滋賀県では、最も身近で継続的な相談支援を行う市町の発達支援センター(室)(一次支援)、福祉圏域における関係機関のネットワークを活用した支援(二次支援)、県による専門性の高い支援(三次支援)で重層的な支援体制の構築を進めています。
県内6つの圏域において、発達障害者支援に関するスーパーバイズを担う職員を設置し、発達障害児者が利用する事業所等への支援を行うとともに、専門的かつ広域的な機関として、滋賀県発達障害者支援センターを県内2か所(南部・北部)に設置し、市町や事業者等への専門的助言や困難事例への対応、人材育成等を行っています。
市町において、発達障害に関する相談窓口の設置が進められています。相談の対象年齢や支援内容等は市町によって異なります。
県による認証を受けた「発達障害者支援ケアマネージャー」を中心に、各福祉圏域において市町や事業所等の支援、医療機関との連携や困難ケースへの対応を行います。
県内2か所(南部・北部)のセンターで、市町や事業者等への専門的助言や困難事例への対応、人材育成等を行っています。
また、市町や地域の関係機関等と連携を図りながら、発達や就労についての相談に応じています。
*相談:電話にて受け付けのうえ、完全予約制による来所相談としています(個別相談は基本的に身近な地域の相談窓口をご紹介しています。)
*開所:午前8時45分から午後5時15分(土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日を除く)
●南部センター
所在地:草津市笠山8丁目5-130(滋賀県医療福祉相談モール内)
対象:大津市・草津市・守山市・栗東市・野洲市・湖南市・甲賀市・高島市にお住まいの方
連絡先:TEL:077-561-2522FAX:077-502-2489
●北部センター
所在地:彦根市日夏町字堀溝3703-1(平和堂日夏店2階)
対象:彦根市・長浜市・近江八幡市・米原市・東近江市・蒲生郡・愛知郡・犬上郡にお住まいの方
連絡先:TEL:0749-28-7055FAX:077-502-2489(南部と共用)
発達障害のある方やそのご家族、支援者の方々に活用していただくことを想定した情報が掲載されています。新型コロナウイルスワクチン接種時に活用できる視覚支援等の情報もあります。
(掲載内容は、適宜アップデートされます。)
【掲載されている情報】
〇ワクチン接種に関すること
〇新型コロナウイルス感染症についてのアンケート
〇注意したほうがいいこと・お金に関すること
〇一般向けCOVID-19資料
〇支援者・専門家向けCOVID-19資料
〇自治体・発達障害者支援センターでの取り組み