1:滋賀県では、どのような採用試験を行っていますか?
2:職員採用試験(大学卒業程度)と職員採用試験(高校卒業程度)ではどのような違いがあるのですか?
3:職員採用試験(大学卒業程度)の - 先行実施枠(行政)- と6月に実施される 職員採用試験(大学卒業程度)(行政)ではどのような違いがあるのですか?
4:受験できる年齢要件等はどうなっていますか?
5:出身地、出身校、年齢、性別、職歴などによる有利、不利はありますか?
6:日本国籍がなくても受験できますか?
7:毎年、職員採用試験は行われますか?
8:受験申込みはどのようにすればいいですか?
9:受験案内等はどこで入手できますか?
10:受験案内等を郵送してもらうことはできますか?
11:各試験の採用予定人員はいつ頃決まるのですか?
12:最終合格後、採用までの流れはどうなっていますか?
13:試験に合格すると必ず採用されますか?
14:採用後の配属先や異動はどうなりますか?
15:試験にはどのような服装で行けばいいですか?
16:過去の試験問題を公表していますか?
17:試験の結果については教えてもらえますか?
18:社会人を対象とした試験はありますか?
19:第1次試験口述試験ではどのようなことが質問されますか?
1:滋賀県では、どのような採用試験を行っていますか?
1:滋賀県人事委員会では、職員採用試験として、先行実施枠(行政・総合土木)、 職員採用試験(大学卒業程度)、 職員採用試験(高校卒業程度)、市町立小・中学校事務職員採用試験、経験者採用試験および障害者を対象とした採用試験を実施しています。
専門的な知識・技術、特定の免許・資格を必要とする職種(保健師、薬剤師等)については、任命権者である滋賀県知事や教育委員会や滋賀県警察本部長が採用選考を実施しています。
主な採用選考の問い合わせ先は、「Q&A20」をご覧ください。
なお、警察官の採用試験については、警察本部警務課(077-522-1231)までお問い合わせください。また、教員の採用試験については、滋賀県教育委員会事務局教職員課(077-528-4534・4532)までお問い合わせください。
3: 職員採用試験(大学卒業程度)の - 先行実施枠(行政)- と6月に実施される 職員採用試験(大学卒業程度)(行政)ではどのような違いがあるのですか?
3: 職員採用試験(大学卒業程度)‐先行実施枠(行政)- は、4月に1次筆記試験を実施し、6月上旬に最終合格者を発表します。1次試験はSPI3による能力検査を実施しますので、特別な公務員試験対策は不要です。
6月実施の大学卒業程度試験(行政)は1次筆記試験で教養試験、専門試験を実施します。
2:職員採用試験(大学卒業程度)と職員採用試験(高校卒業程度)ではどのような違いがあるのですか?
2:「大学卒業程度」や「高校卒業程度」は試験の難易度を表すもので、学歴は問いません。一部の職種(社会福祉職)を除き、原則それぞれの試験の年齢要件を満たしていれば、どなたでも受験は可能です。
また、経験者採用試験の難易度は大学卒業程度、市町立小・中学校事務職員採用試験および障害者を対象とした採用試験の難易度は高校卒業程度となっています。
4:受験できる年齢要件等はどうなっていますか?
4:次のとおりです。年齢要件を満たせば、どなたでも受験いただけます。(学歴・職歴不問)(「社会福祉」は資格要件あり)
○ 職員採用試験(大学卒業程度)「行政」、「総合土木」(先行実施枠を含む。)
(1)、(2)のいずれかに該当する人
(1)採用予定年度の4月1日時点の年齢が22〜30歳の人、(2)採用予定年度の4月1日時点の年齢が21歳以下で学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人(試験実施年度末までに卒業する見込みの人を含む。)またはこれと同等の資格があると人事委員会が認める人。
※「総合土木職」については、高等専門学校を卒業した21歳以下の人(試験実施年度末までに卒業する見込みの人を含む。)も受験可能です。
○ 職員採用試験(大学卒業程度)(上記以外の職種)
(1)、(2)のいずれかに該当する人
(1)採用予定年度の4月1日時点の年齢が22〜34歳の人、(2)採用予定年度の4月1日時点の年齢が21歳以下で学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人(試験実施年度末までに卒業する見込みの人を含む。)またはこれと同等の資格があると人事委員会が認める人。
※「建築職」、「電気職」、「機械職」については、高等専門学校を卒業した21歳以下の人(試験実施年度末までに卒業する見込みの人を含む。)も受験可能です。
※特別募集については都度定めますので受験案内をご覧ください。
※「社会福祉職」については上記に加えて、次のいずれかの資格が必要です。(a)社会福祉法第19条第1項各号に該当する社会福祉主事の任用資格を有することまたは試験実施年度末までに同資格を有する見込みであること。(b)社会福祉士及び介護福祉士法による社会福祉士の資格を有することまたは試験実施年度末までに同資格を有する見込みであること。
○経験者採用
行政は採用予定年度の4月1日時点の年齢が31~45歳の人。総合土木は採用予定年度の4月1日時点の年齢が31~50歳の人。
〇職員採用試験(高校卒業程度)
採用予定年度の4月1日時点の年齢が18〜21歳の人。
〇市町立小・中学校事務職員採用試験
A区分は採用予定年度の4月1日時点の年齢が22〜34歳の人。B区分は採用予定年度の4月1日時点の年齢が18〜21歳の人。
〇障害者を対象とした採用試験
採用予定年度の4月1日時点の年齢が18〜34歳で、次に掲げる手帳等の交付を受けている人が年齢要件等に該当します。(a)身体障害者手帳の交付を受けている人。(b)都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人。(c)児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医または障害者職業センターにより知的障害者であると判定された人。(d)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人。
5:出身地、出身校、年齢、性別、職歴などによる有利、不利はありますか?
5:採用試験は、すべての受験者に公平・公正に行われており、そのようなことは一切ありません。
6:日本国籍がなくても受験できますか?
6:一部の試験区分(警察事務)を除き、受験していただけます。
ただし、日本国籍を有しない方は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、採用後、日本国籍を有しない方は、「公権力の行使」または「公の意思の形成への参画」に携わる職として任命権者が定める職に就くことが制限されます。
7:毎年、職員採用試験は行われますか?
7:退職者の状況等により、年度によっては採用試験を行わない試験区分もあります。
実施の有無については、それぞれの受験案内で確認してください。
受験案内の公表予定時期は、次のとおりです。
なお、受験案内等については、当該試験の受験案内配付期間中、滋賀県職員採用ポータルサイトに掲載しています。
8:受験申込みはどのようにすればいいですか?
8:インターネットにより申込みを受け付けています。
ただし、障害者を対象とした採用試験については、インターネットのほかに、持参または郵送による申込みも受け付けています。
インターネットの場合は、滋賀県職員採用ポータルサイトの各試験案内のページから注意事項に従ってアクセスしてください。郵送の場合は、申込書に必要事項を記入のうえ、滋賀県人事委員会事務局あて必ず簡易書留または特定記録郵便により送付してください。
9:受験案内等はどこで入手できますか?
9:受験案内等は次の場所で入手できます。
○人事委員会事務局(県庁東館6階) ○県庁県民サロン(県庁本館1階)・県民情報室(県庁新館2階) ○各合同庁舎総務事務・厚生課総務経理係 、長浜土木事務所木之本支所管理課○男女共同参画センター(※)・文化産業交流会館(※)・滋賀県東京本部など
(※)は月曜日は休館。その他の機関は土曜日、日曜日、祝日は休みです。
なお、受験案内等の内容は滋賀県職員採用ポータルサイトの各試験案内のページにも掲載します。
10:受験案内等を郵送してもらうことはできますか?
10:受験案内の郵送を希望される方は、封筒の表に希望する試験名(例:先行実施枠(行政)請求)を赤字で書き、返信用封筒を同封して、滋賀県人事委員会事務局あて請求してください。返信用封筒(角形2号封筒)には、返信先を明記し、180円切手を貼ってください。
11:各試験の採用予定人員はいつ頃決まるのですか?
11:試験ごとの試験区分および採用予定人員については、例年、先行実施枠試験は2月上旬、その他の試験は4月下旬に決まります。決まり次第、滋賀県職員採用ポータルサイトに掲載します。
12:最終合格後、採用までの流れはどうなっていますか?
12:最終合格者は、人事委員会が作成する試験区分毎の採用候補者名簿に高得点順に登載され、滋賀県知事等の任命権者からの請求に応じて人事委員会がこの名簿を提示します。
採用内定者には、任命権者から採用内定通知が送付され、面談および健康診断の受診を経て、採用者が決定されます。採用の時期は、試験実施の翌年度の4月1日以降を基本としつつ、内定者の意向を確認した上で、試験実施年度中となる場合があります。
13:試験に合格すると必ず採用されますか?
13:任命権者が最終合格者の中から面談等を行って採用者を決定していますが、本人が辞退する場合等を除いて、例年、全員が採用されています。
14:採用後の配属先や異動はどうなりますか?
14:事務系の方は、原則として本庁と地方機関に約半分ずつ配属され、概ね3年後には違った分野や他の勤務地に異動します。
その後は、本人の希望や適性などを考慮しながら、4〜5年のサイクルで異動します。技術系の方は、各環境事務所や土木事務所など第一線の機関に配属されることが多くなっています。
15:試験にはどのような服装で行けばいいですか?
15:服装については特に定めておりません。季節に応じた楽な服装で受けてください。
なお、筆記試験は普段着で、口述試験はスーツや制服で受験される方が多いです。
16:過去の試験問題を公表していますか?
16:各試験ごとに、教養試験および専門試験(択一式)の例題、論作文および集団討論の過去問題について滋賀県職員採用ポータルサイトに掲載しています。
17:試験の結果については教えてもらえますか?
17:各試験とも、受験者本人に限り、口頭による開示を行っています。開示内容は試験区分によって異なるので、各受験案内で確認してください。
18:社会人を対象とした試験はありますか?
18:「経験者採用試験」を実施しており、採用予定年度の4月1日時点の年齢が、行政は31歳から45歳までの方、総合土木は31歳から50歳までの方が受験可能です。(年齢要件を満たす方であれば、職歴がない方であっても受験していただけます。)
なお、「経験者採用試験」以外の試験でも年齢要件を満たせば受験可能で、例年、多くの社会人の方が合格し入庁されています。
19:第1次試験口述試験ではどのようなことが質問されますか?
19:第1次試験口述試験用面接カード欄に記載いただく「ここ数年であなたが最も力を入れて取り組んだこと」について質問します。
20:人事委員会の試験職種以外にどのような職員の採用がありますか?
20:専門的な知識・技術、特定の免許・資格を必要とする職種については、任命権者である滋賀県知事や教育委員会が採用選考を実施しています。
この採用選考は、原則として欠員補充のために実施するもので、受験資格や実施時期、採用予定人員などは職種毎に異なります。主な採用選考の問い合わせ先は次のとおりです。 その他ご不明な点については人事委員会事務局(TEL077-528-4454)までお問い合わせください。
職種および連絡先
○獣医師、薬剤師、精神保健福祉士、 保健師等
総務部人事課TEL077-528-3153
○看護師等の病院事業庁勤務職種
病院事業庁経営管理課TEL077-582-5106
○教員、実習助手、寄宿舎指導員、学校司書等
教育委員会事務局教職員課 TEL077-528-4534・4532
○警察官、科学捜査研究所研究員等の滋賀県警察本部勤務職種
滋賀県警察本部TEL077-522-1231
○水道技術職(電気、機械、化学)
滋賀県企業庁経営課TEL077-589-4608
21:国家公務員や市町職員になるにはどうしたらいいですか?
21:国家公務員は、人事院が実施する採用試験、市町職員(消防職員を含む。)は、希望する市町が実施する採用試験を受験する必要があります。詳しくは次のところに直接お問い合わせください。
○国家公務員
http://www.jinji.go.jp/kinki/人事院近畿事務局 (06-4796-2191)
○市町職員
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/gaiyou/shicyou/343101.html各市役所、町役場
このページのトップに戻る