行政(専門試験型)・警察事務
総合環境
社会福祉
農業
林業
水産
建築
電気(電気工学)
機械
総合土木
■論文試験
【令和6年度】
本県では、本年度から新たに「子ども若者部」を創設するなど、子どもが幸せに成長し、大人が子育ての喜びを実感できる滋賀の実現に力を入れています。
社会全体で子育てを支える環境を作るために、行政としてどのような施策を行うべきか、あなたの考えを述べてください。
【令和5年度】
現在、県では、県北部地域(長浜市、高島市、米原市)の地域振興に力を入れて取り組んでいます。
あなたが滋賀県職員となり、県北部地域の振興の担当者となったと仮定し、県北部地域の現状や課題について整理したうえで、あなたが有効と考える取組を具体的に述べてください。
【令和4年度】
日本における女性の政治参画については、例えば、衆議院の女性比率が9.7%(2021年12月時点)、参議院の女性比率が23.1%(2022年3月時点)となっており、国際比較でも非常に低い水準となっています。また、地方公共団体の首長や議会においても同様の状況です。
このような状況が社会にもたらす影響について言及した上で、女性の政治参画をより一層促すためにどのような取組が必要か、あなたの考えを述べなさい。
■集団討論
【令和6年度】
近年、人々のライフスタイルの変化、人口減少、交通事業者の経営環境の悪化、自動運転等の新技術の発展など、地域交通を取り巻く状況は大きく変化しています。「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動できる」地域交通ネットワークの構築のために行政として取り組むべきことは何か、グループで検討し、結論としてまとめてください。
【令和5年度】
本県の都市公園湖岸緑地は、誰でも無料で利用することができ、県内外の多くの方にバーベキューなどを楽しんでいただいていますが、放置されたごみの処理や施設の更新など、維持管理コストがかかることが課題となっています。しかし、利用に際して厳しいルールを課すなど制限を設けると、誰もが自然を楽しめる場所ではなくなる可能性もあります。
そこで、
(1)景観を保ちながら、できるだけ多くの方が楽しめる湖岸緑地を維持していくための方策について、利用する一個人の立場や、維持管理を行う自治体の立場など様々な観点から議論した上で、
(2)これまでどおり無料で利用可能とするべきかどうか、グループとして意見をまとめてください。
【令和4年度】
自宅から都合の良い時間にスマートフォンで県立施設の予約や補助金の申請ができるようにするなど、県民が行政サービスを利用しやすくするためには、どのような課題があるのか、また、どのようにこれを解決していくのかを討論して、結論としてまとめてください。