行政(専門試験型)・警察事務
環境行政
社会福祉
化学
農業
林業
水産
建築
電気(電気工学)
機械
総合土木
■論文試験
【令和4年度】
日本における女性の政治参画については、例えば、衆議院の女性比率が9.7%(2021年12月時点)、参議院の女性比率が23.1%(2022年3月時点)となっており、国際比較でも非常に低い水準となっています。また、地方公共団体の首長や議会においても同様の状況です。
このような状況が社会にもたらす影響について言及した上で、女性の政治参画をより一層促すためにどのような取組が必要か、あなたの考えを述べなさい。
【令和3年度】
持続的に成長できる社会の実現のためには、女性が活躍できる環境の整備が不可欠ですが、「L字カーブ」という言葉に代表されるように、出産期を境とした女性の正規雇用率の低下が近年問題となっています。
こうした状況を踏まえて、女性が正規雇用労働者として活躍していくため、行政としてどのような施策が必要と考えるか、あなたの考えを述べてください。
【令和2年度】
(1)行政(専門試験型)
地域の公共交通機関は、地域住民や観光等でその地域を訪れる人々の重要な移動手段であり、生活および経済の基盤として欠かせない存在となっています。一方で、経営状況の悪化により事業継続が困難な路線や航路(以下「路線等」という。)は少なくなく、このような路線等が廃止された場合、住民生活や地域経済に多大な影響が生じることが想定されます。そこで、路線等の廃止が及ぼす影響および路線等の廃止を回避するために県が取り得る方策について、あなたの考えを述べてください。
(2)行政(専門試験型)以外
人口減少と高齢化が進み、労働人口の減少や地域活力の低下といった影響が出ている現代社会において、年齢、性別、障害の有無、国籍などを問わず多様な人々が活躍できる職場や地域づくりが重要と考えられます。多様な人々が自分の能力を発揮できる共生社会の実現に向けて、行政は今後どのようなことに取り組むべきか、あなたの考えを述べてください。
■集団討論
【令和4年度】
自宅から都合の良い時間にスマートフォンで県立施設の予約や補助金の申請ができるようにするなど、県民が行政サービスを利用しやすくするためには、どのような課題があるのか、また、どのようにこれを解決していくのかを討論して、結論としてまとめてください。
【令和3年度】
滋賀県には、信楽陶器や湖東麻織物をはじめ、多くの地場産業がありますが、生活様式の変化による需要の減少や後継者不足などの問題を抱えています。
そこで、地場産業の振興を図るため、県としてどのような対応策を取るのがよいのかについて話し合い、結論としてまとめてください。
【令和2年度】
テレワーク(在宅勤務)を実施した者に対する最近の民間調査によると、通勤時間の減少等のメリットがあると答えている者がいる反面、通常勤務よりも長時間労働になりやすい等のデメリットを答えている者もいます。今後、公務の職場でテレワーク(在宅勤務)を推進していく場合に、どのような課題があるのか、また、どのようにこれを解決していくのかを討論して、結論としてまとめてください。