文字サイズ

企業と子どもで描く滋賀の幸せな未来とは

こどなBASE キックオフトークセッション

【主旨】

滋賀県では、将来社会の担い手となる子ども・次世代への体験機会や子どもの課題解決につながるプロジェクトを企業等事業者と共に創出していく「こどなBASE」を立ち上げました。

事業の開始にあたり、滋賀県副知事をはじめとする様々な立場の有識者によるトークセッションを開催。本事業立ち上げの経緯や期待すること、また、企業等が子ども・次世代と未来をつくっていくために重要なことを、登壇者それぞれの視点で語っていただきます。

また、企業等向けに本事業への参画の仕方を幅広くご紹介いたしますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただけますと幸いです。

【対象】

どなたでもお申し込みいただけます。多くの方のご参加をお待ちしております。

例えば、以下のような方々

1.子ども・次世代支援、SDGs、CSR/CSV、地域社会貢献、サステナブル等社会課題解決事業に携わる企業等事業担当者

2.滋賀県の放課後児童クラブ、放課後子ども教室、こども食堂など子どもの居場所づくりに携わり、地域の企業と共に子どもの体験機会を生み出したい方

3.上記1.2.の事業に関わる滋賀県の自治体担当者

4.こどなBASEにご興味・ご関心を持っている滋賀県内外の方

【イベント概要】

・日時:2023年11月13日(月)15:30-17:00

・参加費:無料

・形式:オンライン会議システム Zoom(ウェビナー配信)

【お申込み】

以下のURLよりお申し込みください。

https://form.run/@shiga-platform

※お申し込みの方には2営業日前を目安にメールにて参加用URLを送付致します。
※お申し込み後、しばらく経ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等をご確認の上、下記連絡先までお知らせください。
※当日、メディアによる取材が入る可能性があります。ご了承ください。

【登壇者プロフィール】

滋賀県副知事 大杉住子

1997年に文部省(現・文部科学省)に入省。幼児教育、大学教育、キャリア教育など教育分野を中心に担当し、初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長として学習指導要領改訂の中核を担う。その後、独立行政法人大学入試センター試験・研究統括補佐官を経て、文部科学省高等教育局私学部参事官、同省初等中等教育局幼児教育課長などを歴任。

2022年8月より滋賀県副知事に就任。

株式会社福市 代表取締役 髙津玉枝 様

富士ゼロックスを経て、マーケティング会社設立後、06年に(株)福市を設立。「持続可能な社会の ために行動する人を増やす」をミッションにフェアトレードの普及に取り組む。阪急百貨店うめだ本店 に直営店Love&senseを出店。震災後に東北支援プロジェクトEAST LOOPを創出し200名以上の被災者に仕事をつくる。15年から社会課題にアプローチする人材育成のための京都市イノベーション・キュ レーター塾の塾長を務める。講演・セミナー多数。国際NGOや非営利団体の理事など歴任。

しがとせかい株式会社 代表取締役 中野龍馬 様

「滋賀を世界で一番住みたいまちにする。」をビジョンにしがとせかい株式会社を経営。中小企業の広報支援、コワーキングスペース、滋賀県の関係人口拠点「ホンデシガ」の運営を行う。滋賀県のスタートアップとして2022年から新たにme株式会社を立ち上げ、フリーランスと中小企業の最適なAIマッチングアプリ「me」に挑戦中。

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール 代表理事 平岩国泰

1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社、経営企画・人事などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに、2005年放課後NPOアフタースクールの活動開始。グッドデザイン賞(4回受賞)他各種受賞。2013年~2019年文部科学省中央教育審議会専門委員。2017年より渋谷区教育委員。2019年より新渡戸文化学園理事長。未来の学校と放課後づくりに挑む。

【こどなBASEについて】

こどなBASEの詳細については、こちらのページをご覧ください。

【主催・運営】

・主催:滋賀県総合企画部企画調整課

・運営:特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(こどなBASE事務局受託事業者)

【問い合わせ先】

滋賀県SDGs事業 こどなBASE運営事務局

(運営:特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール)

Mail:[email protected]

TEL:050-1752-4742(平日10:00-17:00)

担当:米村、小原、宮島