「新たな農福連携の推進に向けて」
滋賀県では、農業分野における障害者の活躍の場を広げるとともに、農業と幅広い福祉(障害者、医療、高齢者、子ども食堂など)の連携による取組を「新たな農福連携」として、「誰もがいきいきと地域で暮らし、ともに働き、ともに活動する共生社会づくり」を進めています。
「しがの農×福ネットワーク」では、「農業分野」と「福祉分野」の相互の理解を深め、ともに働き、活動し「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会」を目指した滋賀県の農福連携の取組を推進するための活動を行っています。
本年度は、農福連携に先進的に取り組まれている事例を視察する視察会を開催します。
○開催日時:令和5年8月10日(木)9:00~14:00
○視察先:社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会 さんさん山城(京都府京田辺市興戸小モ詰18-1)
※視察先へは県庁バスで向かいます。
○行程:
9:00 大津駅付近集合・出発
10:00~13:00 さんさん山城にてほ場および施設を視察
(11:30にさんさん山城コミュニティカフェにて昼食)
13:00 さんさん山城出発
14:00 大津駅付近到着・解散
○参加者:30名程度(先着順)
○参加費:500円(さんさん山城コミュニティカフェでの昼食代)
○申し込み締め切り:令和5年7月31日(月)
詳しくは開催要領および申込書をご覧いただき、ぜひご参加ください!!
「しがの農×福ネットワーク」は、「農福連携」に関心のある個人、グループ、民間団体、企業、大学、研究機関、行政機関などが、それぞれが持つ農福連携に関する情報の発信や啓発、意見交換などを行うことにより、農福連携の取組を推進するネットワークです。
■ 農福連携の取組事例の紹介や情報交換を行うフォーラム・交流会を開催します。
■ テーマを設定した意見交換会の開催やアイデアを出し合う場の設定をします。
■ 先進事例等の視察会を開催します。
■ 農福連携に関する情報の収集を行います。
その他詳細は下記のチラシにて御確認ください。
申し込みにあたっては、参加申込書に必要事項を記入いただき、E-mail、FAXまたは郵送にて送付ください。
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センターでは専門のコーディネーターが、農業者と福祉事業所のマッチングやマッチング後の定着支援を行っています。
農作業受委託や農業分野での障害者の方の雇用など、農福連携に関心をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
何から始めたらよいかわからない、何ができるかわからないという方も、まずはご相談ください!
○NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター
住所:〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目11-15
電話番号:077-566-8266
ホームページ:https://hataraku-shiga.net/
※滋賀県では、滋賀県農福連携マッチング等推進業務をNPO法人滋賀県社会就労事業振興センターへ委託しています。
県内各地で「農福連携」を実践しておられる方々を、動画でご紹介しております。
下記アドレスからご覧ください。(動画の配信にはYouTubeを利用しています。)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/tvshiga/317574.html
また、「しがの農福通信」でも取組をご紹介しています。
農福連携の取組の参考にしていただくため、県内で取り組まれている事例や様々な支援策等を取りまとめた事例集を発行しました。
農福連携の県内取組事例など様々な情報を「しがの農福通信」として発行しています。
滋賀県では、農福連携に積極的に取り組む好事例を周知し、農福連携にかかる取組を広めていくことを目的として、平成30年8月に「滋賀県働く障害者を応援する農福連携モデル事業所認定制度」を新たに創設しました。