農福連携の推進に向けて
滋賀県では、農業分野における障害者の活躍の場を広げるとともに、農業と幅広い福祉(障害者、医療、高齢者、子ども食堂など)の連携による取組を推進し、「誰もがいきいきと地域で暮らし、ともに働き、ともに活動する共生社会づくり」を目指しています。
「しがの農×福ネットワーク」は、「農福連携」に関心のある個人、グループ、民間団体、企業、大学、研究機関、行政機関などが、それぞれが持つ農福連携に関する情報の発信や啓発、意見交換などを行うことにより、農福連携の取組を推進するネットワークです。
県では、誰もがともに働きながらいきいきと地域で暮らし、活動できる共生社会を目指しています。「しがの農×福ネットワーク」では、農業や農作業の持つ多面的機能※に着目し、農業と福祉の連携により、双方の分野の課題を解決し、農業をツールとした共生社会を実現していきます。
※多面的機能:農業や農作業には、農作物の生産活動以外に、癒しや安らぎをもたらす機能、身体能力を高める機能、地域の結び付きを強める機能などがあると言われています。
■ 農福連携の取組事例の紹介や情報交換を行うフォーラム・交流会を開催。
■ テーマを設定した意見交換会の開催やアイデアを出し合う場の設定。
■ 先進事例等の視察会を開催。
■ 農福連携に関する情報の収集。
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センターでは専門のコーディネーターが、農業者と福祉事業所のマッチングやマッチング後の定着支援を行っています。
農作業受委託や農業分野での障害者の方の雇用など、農福連携に関心をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
何から始めたらよいかわからない、何ができるかわからないという方も、まずはご相談ください!
○NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター
住所:〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目11-15
電話番号:077-566-8266
ホームページ:https://hataraku-shiga.net/
※滋賀県では、滋賀県農福連携マッチング等推進業務をNPO法人滋賀県社会就労事業振興センターへ委託しています。
県内各地で「農福連携」を実践しておられる方々を、動画でご紹介しております。
下記アドレスからご覧ください。(動画の配信にはYouTubeを利用しています。)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/tvshiga/317574.html
また、「しがの農福通信」でも取組をご紹介しています。
農福連携の取組の参考にしていただくため、県内で取り組まれている事例や様々な支援策等を取りまとめた事例集を発行しました。
農福連携の県内取組事例など様々な情報を「しがの農福通信」として発行しています。