平成26年(2014年)3月に当課が監修し、東近江地域農業センターが発行した冊子を、許可を得て掲載するものです。
野菜づくりの基礎知識 (PDF:2 MB)
知っておきたい野菜の生理生態種子についてよい苗の作り方・選び方土づくりについて肥料の上手な使い方資材の上手な使い方生育異常の原因と対策病害虫の防ぎ方雑草の防ぎ方作付計画の作成農薬の適正使用と生産履歴の記帳
サツマイモ (PDF:314 KB)
サトイモ (PDF:790 KB)
ジネンジョ (PDF:233 KB)
ジャガイモ (PDF:596 KB)
ナガイモ類 (PDF:210 KB)
インゲン (PDF:203 KB)
エダマメ (PDF:516 KB)
エンドウ (PDF:204 KB)
ササゲ、フジマメ、ナタマメ (PDF:85 KB)
ソラマメ (PDF:162 KB)
ラッカセイ (PDF:345 KB)
イチゴ (PDF:472 KB)
オクラ (PDF:209 KB)
カボチャ (PDF:561 KB)
キュウリ (PDF:220 KB)
シロウリ、トウガン (PDF:429 KB)
スイートコーン (PDF:231 KB)
スイカ (PDF:903 KB)
トマト (PDF:219 KB)
ナス (PDF:207 KB)
ニガウリ (PDF:312 KB)
ハヤトウリ (PDF:273 KB)
ピーマン、トウガラシ (PDF:285 KB)
露地メロン、マクワウリ (PDF:387 KB)
カブ (PDF:235 KB)
ゴボウ (PDF:454 KB)
ダイコン (PDF:184 KB)
ニンジン (PDF:338 KB)
アスパラガス (PDF:611 KB)
エンサイ (PDF:114 KB)
カリフラワー (PDF:128 KB)
キャベツ (PDF:229 KB)
コマツナ (PDF:107 KB)
シュンギク(キクナ) (PDF:151 KB)
ショウガ (PDF:75 KB)
セルリー (PDF:116 KB)
タアサイ (PDF:78 KB)
タマネギ (PDF:499 KB)
チンゲンサイ (PDF:74 KB)
ナバナ (PDF:147 KB)
ニラ (PDF:526 KB)
ニンニク (PDF:86 KB)
ハクサイ (PDF:281 KB)
フキ (PDF:79 KB)
ブロッコリー (PDF:216 KB)
ホウレンソウ (PDF:420 KB)
ミズナ、ミブナ (PDF:100 KB)
ミョウガ (PDF:174 KB)
モロヘイヤ (PDF:79 KB)
ラッキョウ (PDF:249 KB)
レタス (PDF:367 KB)
ワラビ (PDF:338 KB)
根深ネギ (PDF:473 KB)
葉ネギ、ワケギ (PDF:202 KB)
品目別の施肥設計の例 (PDF:153 KB)
農薬の希釈方法と注意点 (PDF:73 KB)
施肥量は、特記以外は通路を含めた本圃面積1m2当たりで示しています。基肥については、高度化成肥料はBM有機1号(13-10-12)で、緩効性肥料はCDU化成(15-15-15)で、低度化成肥料は868(8-6-8)で示しました。追肥については、高度化成肥料はNK化成C12号(16-0-20)または燐硝安加里(16-10-14)で示しました。また、市販の液肥については、くみあい液肥またはトミー液肥を想定しています。