文字サイズ

滋賀県子どもの権利委員会について

滋賀県子ども基本条例に基づき、子どもの権利を守るために設置します。

滋賀県子どもの権利委員会は、「こころんだいやる」などへの相談だけでは解決が難しい、子どもの権利が守られない悩み・困りごとに対して、子どもの考えや思いを尊重し、子どもにとって一番よい解決方法を一緒に考え、問題の解決に向けた活動などを行います。

※滋賀県子ども基本条例についてはこちら

委員の紹介(50音順)
分野 氏名 現職
心理 浦田 雅夫 京都女子大学発達教育学部教授
社会福祉 久保 宏子 CAP滋賀 事務局、NPO法人子どもの虐待防止ネットワーク・しが理事
学識経験者 野田 正人 立命館大学名誉教授、国立教育政策研究所フェロー、(一社)SSW情報研修センター 代表理事
教育・人権 森 由利子 (公財)滋賀県人権センター副理事長
法律 山本 久子 草津法律事務所

子どもの権利が守られないときに、どのように助けてくれるの?

滋賀県子どもの権利委員会フロー

まずは「こころんだいやる」があなたの悩みを聞きます

まずは「こころんだいやる」に相談してください。
こころんだいやるは、子どもが「つらい・苦しい・こまった・助けてほしい」と感じた時に、どんな悩みや心配事でも相談できる窓口です。
匿名でも相談することができます。
相談員が、しっかりとあなたの気持ちを受け止め、支えます。

■子ども専用フリーダイヤル・・・TEL:0120-0-78310
携帯電話・公衆電話からでも無料でかけられます。

■おとな用・・・TEL:077-524-2030

相談できる時間・・・毎日午前9時~午後9時(12月29日~1月3日はお休み)

※相談室で、直接会って相談することもできます。事前に電話(TEL:077-528-3563)で予約してください。

たとえば、こんなときは「こころんだいやる」に相談してくださいね

・だれにも言えない悩みがある。
・学校に行きたくない。
・どうしていいのかわからない。
・ちょっと話を聞いてほしい。
・友達から仲間はずれにされている。

「こころんだいやる」に相談しても、解決しないときは?

子どもの権利委員会による調査や調整を求めることができます。

子どもの権利委員会の委員が、関係する人に話を聞いたり、協力をお願いしたりします。
あなたの代わりに気持ちや意見を伝えることができます。

よくある質問

相談したことを親や先生に言わないですか?知られたりしないですか?

秘密は守ります。相談内容は、あなたの同意なく親や先生には伝えません。

電話では相談しにくい場合は?

滋賀県にはLINEで相談できる窓口「こころのサポートしが」もありますので、お気軽にご相談ください。

相談できる時間:毎日午後4時~午前0時

「こころのサポートしが」公式アカウント友だち登録

二次元コードを読み取り、LINE公式アカウント「こころのサポートしが」を友だち登録してご利用ください。

相談をしても解決が難しく、子どもの権利委員会による調査や調整を希望する場合は、「こころんだいやる」に電話してください。

少しの勇気が、あなたを守る大きな力になります。

子どもの権利委員会に直接お願いすることはできないの?

まず、困ったことや悩んでいることがあれば、こころんだいやるに話してみてください。話すことで、気持ちが楽になったり、一緒に解決する方法を見つけられるかもしれません。

こころんだいやるの相談だけで解決が難しい場合は、相談員が子どもの権利委員会を紹介します。

自分の名前を言わずに、子どもの権利委員会の調査や調整をお願いすることはできますか?

「こころんだいやる」や「こころのサポートしが」への相談は、自分の名前を言わずにできます。

それに対して、子どもの権利委員会の調査・調整をお願いする場合には、自分の名前や年齢などを教えてもらう必要があります。

お問い合わせ
滋賀県子ども若者部子どもの権利室
電話番号:077-528-3573
FAX番号:077-528-4854
メールアドレス:[email protected]