それぞれの、居場所へ――
不登校は誰にでも起こりうることです。
学校以外にも、
子どもたち一人ひとりの
成長と自立を応援する
多様な学びの場があります。
あなたの”居場所”がきっと見つかります。
滋賀県では、様々な理由で学校に行きづらいと感じている児童生徒のみなさんの思いに寄り添って、学校内外で安心できる居場所や多様な学びの機会をつくる取組を進めています。
その中で、フリースクール等民間施設を利用するみなさんを対象とした調査を通して、誰に相談したらいいのか分からないなどのお悩みやご不安、民間施設などの情報を集めやすくしてほしいというご希望の声が非常に多かったことを受け、県内の公的な支援機関、学校外での多様な居場所や学びの場に関する民間施設、親の会などの情報をまとめました。
このリーフレットは、こうした施設等の情報等をご紹介しており、学校に行きづらい児童生徒のみなさんやその保護者の方々が、お悩み等を抱えることなく、支援機関等につながり、児童生徒のみなさんが安心して学び育つことができる一助となるようにとの思いを込めて作成したものです。
不安の感じ方は子どもによって違い、「学校に行きにくい」というかたちで表す子どももいます。
気を付けたい子どもの様子と対応の一例、学校を休み始めた子どもへの段階別の接し方を紹介します。
子どもの変化の早期の気づきに向けて
【こんな様子が見られたら、それはサインかも】
・朝、起きにくい、起こしても起きてこない
・表情がさえない、ぼんやりしている、食欲がない、眠れない、部屋にこもりがち、朝の体調が悪い
・やたらと学校のことを気にする、または学校の話を避ける
・学校に行く前に腹痛や頭痛を訴えるが、休むと元気にしている
・落ち着きがない、怒りっぽい など
【サインが出た時、ご家庭で気をつけたいこと】
・保護者が過剰に心配したり、あわてたりすることなく、ゆったりとした態度で見守り、子どもの心の安定をはかりましょう。
・子どもの健康状態の把握や健康管理をていねいにしましょう。
・腹痛や頭痛などの体の不調が続く時は、話を聞いたり、様子を見たりして、必要に応じて医師に診てもらいましょう。
・何か言いたそうにしていたら、子どもの言葉に耳を傾けましょう。
・時には子どもが話し出すまで待つことも必要です。また、話だけでなくLINEや手紙で伝えてくることもあります。
・子どもがリラックスできる時間を大事にしましょう。
【夏休み等長期休業の後は、よりていねいに子どもの様子を見守りましょう】
・長期休業の後半には、起床や食事の時刻などを、学校がある日のリズムに近づけていきましょう。
・宿題や提出物は、定期的に進み具合を確認するなど、無理なく行うようアドバイスしましょう。
・思うように仕上がらなかった宿題があっても、できたことを認めて、新学期を迎えられるようにしましょう。
・心配なことがあれば、学校に相談したり新生活のリハーサルをしたりするなど、早めに準備を始めましょう。
進路選択で考えたいこと
「こんなはずじゃなかった」からの「不登校」にならないために
進学後、思っていた雰囲気と違い、授業が難しすぎる、通学がつらいなどをきっかけに登校しづらくなることがあります。
保護者は、子どもが「学力だけ」「部活だけ」「友だちだけ」などで進路先を選択しないよう、子どもの性格や体力、学習環境や通学方法など、いろいろなことを考えて進路を選択するようアドバイスしてください。
不登校の状態にある子ども一人ひとりに合わせた学習指導や相談を行っている「教育支援センター」、不登校に関する専門の相談機関である「滋賀県心の教育相談センター」、様々な悩みを抱える子どもや若者、その家族をサポートするための窓口である「子ども・若者総合相談窓口」を紹介しています。
医療情報ネット(ナビイ)
➡こちらを クリック!(外部サイトにリンクします)
※診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどさまざまな情報から、全国の医療機関を検索することのできるシステムです。
このリーフレットでは、大きく「フリースクール」「居場所」「親の会」に分けて、各施設・団体が主に取り組んでいる区分に応じて掲載しています。施設・団体によっては他の機能も持ち合わせている場合がありますので、リーフレット内のアイコンで表記しているものを参考にしてください。
※このリーフレットでは、団体区分を下記のとおりとして整理しています。
不登校の状態にある子どもなどを受け入れて、自由に過ごせる多目的な場の提供を行っている民間の施設等
不登校の状態にある子どもを持つ保護者等が、悩みを共有するなど情報交換・交流ができる場所や活動を提供する団体
フリースクール、居場所、親の会とは異なるが、特色ある教育を行う施設・団体等、不登校の状態にある子どもを受け入れる施設・団体
●掲載内容は2025年1月時点のものです。お問い合わせやご相談などの際は、最新の情報をお確かめください。
●このリーフレットでは、掲載項目すべてに回答でき、また掲載することに了承を得られた施設・団体を掲載しています。
今後、年に1回、掲載内容の更新等を行う予定をしています。
掲載されている内容の修正や、新たに掲載を希望される場合は、下記メールアドレスまでお知らせください。
Mail:[email protected] (子どもの育ち学び支援課)