レプトスピラ症は、レプトスピラ症をおこす細菌によってかかる病気です。
レプトスピラ症にかかっている動物の糞や尿で汚染された土壌や水が、体の傷や粘膜に接触することによってうつります。
人から人へうつることはまれです。
2日~3週間の症状のない期間のあと、頭痛、発熱、悪感、筋肉痛、吐き気、下痢や腹痛などが現れます。皮膚に発疹が現れることもあります。
重症になると体が黄色くなり(黄疸)、いろいろな臓器の機能がおかされます(ワイル病と呼ばれます)。
ワイル病になると死亡することがあります。
レプトスピラ症にかかっている動物の糞や尿で汚染された土壌や水が、体の傷や粘膜に接触することによってうつります。
特にネズミが多い場所では、レプトスピラ症にかかったネズミの糞や尿からうつる可能性が高くなります。
急流のラフティングやカヤック、湖沼での水泳など、水関連のレクリエーションでうつる可能性もあります。特に洪水などのあとに危険性が高いです。
抗生物質の投与が行われます。早期に行う必要があります。
滋賀県内の流行の最新情報