※これらの予防接種に関する接種費用、場所など具体的な内容に関しては、お住まいの市町へお問い合わせください。
今年は過去5年で最大量のワクチンを供給予定ですが、より必要とされている方に確実に届くように、ワクチン接種の時期について御協力をお願いします。
また、65歳以上の方(定期接種対象者)、妊婦および生後6か月から中学3年生の方については、接種費用の助成を受けられることがありますので、お住まいの市町に御確認ください。
・インフルエンザワクチンは重症化予防などの効果がある一方で、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調などによって副反応が生じる場合があります。医師と相談の上、接種いただくとともに、接種後に体調に異変が生じた場合は医療機関に御相談いただくようお願いします。
・インフルエンザワクチンの供給量には限りがあります。
予防接種法による定期接種は、1歳の者、小学校就学前1年の者を対象に市町により実施されています。
接種回数は2回です。
※具体的な接種方法については、お住まいの市町にお問い合わせください。
麻しんは、一般に「はしか」と呼ばれている急な発熱や発しん等を特徴とする感染力の強い急性ウイルス性の病気です。
麻しんに対して免疫を持たない人が感染した場合は、10日前後の潜伏期を経て、発熱で発症します。
カタル期(3~5日)は38℃前後の発熱、咳、鼻水、結膜充血がみられ、後に口の中に小斑点が現れます。その後、発しん期(4~5日)に、再び高熱となり、赤い小さな発しんが耳の後ろ、顔面から出始めて次第に手足などに広がります。
ワクチンを接種済の場合でも、年数が経過して免疫が低下するなどにより感染するケースも見られます。
また、中耳炎や肺炎、脳炎を合併することがあります。
麻しんワクチンは免疫効果が高く、発症の予防や重症化予防が期待できます。
該当年齢の方はお早めに予防接種をお受けください。
また、これまで予防接種を受けていない方、麻しんに罹患していない方は、予防接種を受けることをお勧めします。
予防接種をまだ受けていない方は、患者と接触して3日以内に予防接種を受けると発症・重症化を予防できるとされています。
かかりつけ医等とご相談の上、未接種の方は早めに予防接種を受けることをお勧めします。
また、過去に予防接種を受けた方も、かかりつけ医に再接種についてご相談ください。
接種後7~12日頃に発熱、せきなどの症状が出た場合には、学校や仕事を休み、外出を出来る限り控えて、早めに医療機関を受診してください。
なお、受診する際には麻しんの患者と接触したことをあらかじめお伝えください。
過去に予防接種を受けたことがある方は、発しん等の典型的な症状が出現しないことがありますので、症状だけで判断せずにかかりつけ医にご相談ください。
麻しん(はしか)に関するご相談は最寄りの保健所で受け付けています。
日本脳炎の予防接種については、接種後に重篤な症状を生じた事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで日本脳炎の予防接種の積極的勧奨は差し控えられていました。
その後新たなワクチンが開発され、現在では日本脳炎の予防接種が通常どおり受けられるようになっています。
・日本脳炎予防接種のご案内(厚生労働省ホームページにリンク)(外部サイトへリンク)
予防接種法による定期接種は、通常6か月以上7歳6か月未満、9歳以上13歳未満ですが、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの特例対象者に限り、20歳未満まで接種の機会を逃した分の予防接種が受けられます。
接種回数は4回です。
※具体的な接種方法については、お住まいの市町にお問い合わせください。
■ 病気について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触がある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するといわれているありふれたウイルスです。性交渉を経験する年頃になると、男女問わず多くの人がHPVに感染し、子宮頸がんや肛門がん、尖圭コンジローマ等多くの病気の発症に関わっています。
HPVワクチンによりHPVの感染を予防できますが、絶対的ではありません。定期的に子宮頸がんの検診を受けることもとても大切です。
■ ワクチンについて
定期接種で使用するワクチンには、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、そして令和5年4月からシルガード(9価ワクチン)が対象となります。
■ 対象年齢
【定期接種】小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
【キャッチアップ接種対象者】平成9年4月2日~平成19年4月1日に生まれた女子
■ キャッチアップ接種とは
平成9年度~18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性の中でHPVワクチン定期接種対象年齢(小学校6年生~高校1年生相当)の間に接種を逃した方を対象に、HPVワクチンの「キャッチアップ接種」を実施しています。対象に該当する方は公費で接種ができます。
【対象】
■ 接種間隔について
■予防接種までの流れ
1. 予約について
2. 必要なもの
3.当日の流れ
接種後、アレルギー症状(アナフィラキシーショック)や体調の変化がないか待機し確認することがあるので、時間の余裕をもって受診しましょう!
■ 副反応(リスク)について
■ 接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤み(発赤)が起こることがあります。
発生頻度 | サーバリックス(2価ワクチン) | ガーダシル(4価ワクチン) | シルガード(9価ワクチン) |
---|---|---|---|
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹・疲労 | 疼痛 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)・腹痛・筋痛・関節痛・頭痛など | 紅斑・腫脹 | 腫脹・紅斑・頭痛 |
1~10%未満 | じんましん・めまい・発熱など | 頭痛・そう痒感・発熱 | 浮動性めまい・悪心・下痢・そう痒感・発熱・疲労・内出血など |
1%未満 | 知覚異常・感覚鈍麻・全身の脱力 | 下痢・腹痛・四肢痛・筋骨格硬直・硬結・出血・不快感・倦怠感など | 嘔吐・腹痛・筋肉痛・関節痛・出血・血種・倦怠感・硬結など |
頻度不明 | 四肢痛・失神・リンパ節症など | 失神・嘔吐・関節痛・筋肉痛・疲労など | 感覚鈍麻・失神・四肢痛など |
(厚生労働省:「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) HPVワクチンについて知ってください」より抜粋)
■相談窓口
■HPVワクチンに関するリーフレット
水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。
平成26年10月1日から定期予防接種として実施されています。
予防接種法による定期接種は、1歳以上3歳未満者を対象に市町により実施されています。
接種回数は2回です。
※具体的な接種方法については、お住まいの市町にお問い合わせください。
平成26年10月1日から定期予防接種として実施されています。
・高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種になりました(厚生労働省ホームページへリンク)
令和2年度から令和6年度までは、該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方と、60歳から65歳未満の方で、一定の条件にあてはまる方を対象に市町により実施されています。
接種回数は1回です。
※具体的な接種方法については、お住まいの市町にお問い合わせください。