・発熱、喉の痛み、頭痛、下痢、体のだるさ、においや味がわかりにくいなどの症状のある方は、受診の前に、まずは、お近くの診療所・クリニックに電話等で連絡し、症状等をお伝えください。
・診療所等によっては、発熱患者を診ることができない場合がありますが、その場合は、他の医療機関を案内されます。
・医師の判断により、必要な検査を受けることになります。
・来院時間や来院方法などを指定されることがあります。診療所等が指定する方法で受診してください。
・受診前に手指の消毒または石鹸を使った手洗いをすませて、マスクを着用して受診してください。
以下の2つの方法で探すことができます。
(1)【外来対応医療機関】の一覧から探す
以下の注意事項をご確認の上、一覧をご利用ください。
○医療機関の一覧について
・県全域または市町別の外来対応医療機関の一覧を公表しています。
・各医療機関の欄に記載されている注意事項をご確認のうえ受診してください。
○受診時の注意事項
・受診前に必ず電話で医療機関に問い合わせてください。
・検査を行うかどうかは医師が判断します。
○外来対応医療機関について
・滋賀県では、発熱等の症状のある人の診療等を行う医療機関を「外来対応医療機関」として指定し、同意が得られた医療機関を掲載しています。
・医療機関によっては掲載していない場合がありますので、「(2)【医療ネット滋賀】から探す」もご利用ください。
(2)【医療ネット滋賀】から探す
滋賀県内の全ての医療機関を探すことができます。
1)ご自宅に新型コロナ抗原定性検査キットを常備されている方は、自己検査をお願いします。
※陽性が確認された場合は、検査キットをスマートフォン等で画像として保存していただき、医療機関を受診する際に医師に提示してください。(医療機関によっては、自己検査の画像を確認し、陽性と診断される場合があります。なお、医師の判断で再度検査される場合もあります。)
2)受診を希望される場合で、かつ次の診療日まで待てる場合は、体調に注意しつつお待ちいただき、お近くの診療所・クリニックへ電話等で連絡し受診してください。
3)症状が悪化し診療日まで待てない場合や、以下の「緊急性が高い症状」に該当するような症状が現れた場合には、お近くの休日急患診療所や救急外来に事前に電話で連絡したうえで受診してください。
※はご家族がご覧になって判断した場合です。 |
---|
・顔色が明らかに悪い ※ |
・唇が紫色になっている |
・いつもと違う、様子がおかしい ※ |
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) |
・急に息苦しくなった |
・生活をしていて少し動くと息苦しい |
・胸の痛みがある |
・横になれない。座らないと息ができない |
・肩で息をしている |
・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた |
・ぼんやりしている(反応が弱い) ※ |
・もうろうとしている(返事がない) ※ |
・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
※こちら(医療ネット滋賀)に休日急患診療所、在宅当番医の情報を掲載しています。
※在宅当番医制度が運用されているのは、東近江地域(東近江市)、湖東地域(愛荘町)のみになります。
4)受診に迷う場合はこちらに掲載している相談窓口にご相談ください。
障害のある方のための情報
小児患者のための情報
妊産婦患者のための情報