文字サイズ

長浜港の歴史

長浜港と豊公園−港町周辺の景観の移り変わり

旧長浜港は明治15年(1882)、長浜-大津間の鉄道連絡線の就航にあたって、長浜城の内堀を開削して開港された。

長浜港全景3

以来、物資の湖上輸送と観光遊覧の基地として賑わってきたが、遊覧船の大型化と漂砂の堆積で移転整備が計画され、県が昭和34年(1959)、新港の建設に着手した。沖合いの湖底の土砂をサンドポンプで吸引して埋め立てる工法は珍しく、連日市民が見学に訪れていた。そして、同38年7月に開港の運びとなったのである。
豊公園は戦後、猿舎や飛行塔、電気自動車、ちびっこ列車などの整備で市民の憩いの場としての機能を高め、昭和30年代以降、野外ステージ、テニスコート、遊園地、市民プールが建設されていった。湖岸埋め立ては同44年7月着工、同46年10月に完成をみた。以後、新公園整備とともに、幅25メートルの湖周道路用地を確保するための豊公園湖岸地区整備事業が急ピッチで進んでいった。

長浜港全景

<吉田一郎>「湖北の今昔」2003年3月18日発行(株)郷土出版社より

長浜港の歴史

明治15年(1882年)長浜−大津間の鉄道連絡船の就航にあたって、現存する長浜駅舎に隣接して、長浜城の内堀を開削して旧長浜港が

写真1

開港される。
明治17年(1884年)長浜-敦賀間、長浜-大垣間の鉄道全通により、鉄道連絡線が本格就航する。
明治22年(1889年)長浜−関ヶ原間の鉄道が廃止されるとともに東海道線が開通し、長浜−大津間の鉄道連絡船の乗換駅の役目を終える。
竹生島への遊覧船の発着港となる。[写真1]昭和27年(1952年)地方港湾として指定される昭和34年(1959年)遊覧船の大型化と土砂の堆積が著しいため、琵琶湖を埋め立て、現在の長浜港の建設に着手される。[写真2]

写真2

昭和38年(1963年)現長浜港が開港される。[写真3]昭和55年(1980年)琵琶湖開発事業による水位低下対策が実施され、現在に至る。
平成13年(2001年)「快適な長浜港をつくる会」が設立される平成16年(2004年)みなとまちづくりモデル港に指定される。

写真3

写真1、2「湖北の今昔」2003年発刊(株)郷土出版社より写真3「長浜物語」長浜市制50周年記念事業実行委員会より
快適な長浜港をつくる会のトップに戻る