文字サイズ

近江鉄道・信楽高原鐵道 小学生等の鉄道を利用した体験学習事業

目的

鉄道に親しみ、沿線地域のマイレール意識を高めるとともに、今後の鉄道の利用促進につなげることを目的に、近江鉄道・信楽高原鐵道を利用した小学生等の体験学習について鉄道運賃の一部補助を行います。

概要

対象団体

彦根市、近江八幡市、甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町および多賀町の区域内における小学校、幼稚園、保育園、認定こども園および目的に沿うものとして会長が認めた営利を目的としない各種団体(子ども会、PTA等)

対象経費および補助率

●補助対象経費

沿線の小学生等が近江鉄道または信楽高原鐵道を利用して実施する体験学習に要する経費のうち、小学生等および引率者の鉄道運賃

※ただし、引率者については、児童(園児)10名につき1名(10名に満たない場合は1名)とし、教員は除く。

●補助率

鉄道運賃の1/2(上限額は530円/人)(ただし、近江鉄道と信楽高原鐡道をあわせて利用する場合は770円/人)

交付要綱・申請様式

申請様式

  • 体験学習実施日の7日前までに提出する様式
  • 体験学習実施後1か月以内に提出する様式
  • 予約後に事業実施の中止をする場合に提出する様式

申請について

申請の流れ

  1. 体験学習実施日の7日前までに、対象市町の担当課にFAXで様式第1号「補助予約申込書」を提出してください。
  2. 予約が完了しましたら、受理番号を御連絡します。
  3. 体験学習実施後、様式第2号「交付申請書(兼 実績報告書・交付請求書)」と様式第3号「事業計画書(兼 事業実績報告書)」に、体験学習の写真と切符の領収書を添えて、補助予約申込書を提出した市町の担当課に郵送で提出してください。(FAX不可)
  4. 事務局にて申請の内容を確認し、補助金額確定の通知をお送りします。併せて、補助金を銀行口座に振り込みします。

申請窓口

 
窓口 電話番号 FAX番号 郵便番号 住所
彦根市交通政策課 0749-30-6134 0749-24-8517 〒522-8501 彦根市元町4番2号
近江八幡市交通政策課 0748-36-5515 0748-36-5882 〒523-8501 近江八幡市桜宮町236番地
甲賀市公共交通推進課 0748-69-2215 0748-63-4601 〒528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
東近江市公共交通政策課 0748-24-5658 0748-24-1249 〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号
米原市地域振興課 0749-53-5111 0749-53-5138 〒521-8501 米原市米原1016
日野町交通環境政策課 0748-52-6523 0748-52-2043 〒529-1698 蒲生郡日野町河原一丁目1番地
愛荘町みらい創生課 0749-29-9046 0749-42-7377 〒529-1380 愛知郡愛荘町愛知川72番地
豊郷町企画振興課 0749-35-8112 0749-35-4575 〒529-1169 犬上郡豊郷町石畑375
甲良町企画監理課 0749-38-5061 0749-38-5072 〒522-0244 犬上郡甲良町在士353-1
多賀町企画課 0749-48-8122 0749-48-0157 〒522-0341 犬上郡多賀町多賀324

Q&A

 
No 質問 回答
1 団体割引や身体障害者割引を利用した場合、補助金額はどのようになりますか。 割引後の金額の1/2が補助金額になります。
2 当日欠席があった場合、補助金額や予約変更など手続きはどのようになりますか。 欠席者があった場合は、体験学習実施後に提出する様式第3号に、欠席者を除いた実際の参加人数を記入してください。実際に参加した人数にかかる金額が補助対象となります。
3 キャンセル料は補助対象になりますか。 当日参加した人数分の鉄道運賃が補助対象となり、キャンセル料については、補助対象となりません。
4 引率者で対象となるのは、どのような人ですか。 保護者やボランティアなど、公費から旅費が別途支給されない引率者は対象になります。
5 補助予約後、実施日や人数に変更が出た場合、どうすればよいですか。 軽微な内容の変更の場合は、事前の手続きは必要ありません。体験学習を実施した後に提出する様式第3号に変更後の内容を記入していただければ結構です。補助予約後の軽微な変更とは、1.参加児童数・引率者数の変更、2.団体割引の引用の有無、3.1または2に伴う収支の変更を指します。
6 実績報告書に添付する写真はどのような写真を送ればよいですか。 電車内や駅、降車後の目的地での活動の様子等、体験学習当日の様子がわかる写真を提出してください。
7 「琵琶湖環状線小学生体験学習プログラム支援事業費補助金」や「JR草津線を利用した園児・児童体験学習等事業費補助金」との併用は可能ですか。 併用は可能です。申請はそれぞれの事業の窓口に行ってください。
8 補助金は、いつ振り込まれますか。 体験学習実施後、様式第2号および第3号をご提出いただいてからのお振込みとなります。

びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想とは

びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会では、米原駅から近江鉄道・信楽高原鐵道を経由して、JR学研都市線(片町線)に至る新線建設構想を推進しています。

●びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会

【構成】滋賀県、彦根市、近江八幡市、甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町

お問い合わせ
土木交通部 交通戦略課
電話番号:077-528-3685
FAX番号:077-528-4837
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。