| 日付 | 取り組み内容 | 対象人数 | 
|---|---|---|
| 平成26年4月5日 | 湖南市役所にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 30 | 
| 平成26年4月12日 | 甲賀市広域行政組合消防本部にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 88 | 
| 平成26年4月15日 | 長浜市馬上集会所にて、馬上自治会役員の皆さんに出前講座を行いました。 | 5 | 
| 平成26年4月19日 | 滋賀県消防学校にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 90 | 
| 平成26年4月21日 | 栗東市上鈎公民館にて、上鈎自治会の住民の皆さんに出前講座を行いました。 | 20 | 
| 平成26年4月30日 | 大津市ピアザ淡海にて、滋賀県教育委員会トップセミナー参加者の皆さんに出前講座を行いました。 | 400 | 
| 平成26年5月14日 | 農業情報センター(大津市)にて、市町農業委員会会長・事務局長会議出席者の皆さんに流域治水条例についてご説明をしました。 | 46 | 
| 平成26年5月17日 | 野洲総合防災センターにて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 40 | 
| 平成26年5月18日 | 虎姫文化ホールにて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 135 | 
| 平成26年5月22日 | 米原市龍ヶ鼻会館にて、村居田自治会役員の皆さんに出前講座を行いました。 | 2 | 
| 平成26年5月23日 | 甲賀市三本柳公民館にて、三本柳自治会役員の皆さんに出前講座を行いました。 | 18 | 
| 平成26年5月24日 | 彦根市消防本部にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 40 | 
| 平成26年5月27日 | 栗東市芸術会館さきらにて、学校防災コーディネータの皆さんに出前講座を行いました。 | 240 | 
| 平成26年5月31日 | 東近江市きぬがさ城東草の根ハウスにて、きぬがさ城東自治会の住民の皆さんに出前講座を行いました。 | 24 | 
| 平成26年6月~ | 栗東市上鈎公民館にて、上鈎自治会役員のみなさんと、水害に対する取り組みついて協議しました。 | |
| 平成26年6月1日 | 米原市山東公民館にて、新任の消防団員の皆さん向けに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 57 | 
| 平成26年6月3日 | 甲良町公民館にて、行政相談員の皆さんに出前講座を行いました。 | 15 | 
| 平成26年6月5日 | 彦根市南地区公民館にて、彦根市防災コーディネーターの皆さんに出前講座を行いました。 | 40 | 
| 平成26年6月6日 | 甲賀市黄瀬交流会館さららにて、黄瀬自治会役員の皆さんに出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成26年6月7日 | 長浜市細江町自治会館にて、細江町自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 35 | 
| 平成26年6月8日 | 大津市役所にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 80 | 
| 平成26年6月15日 | 高島市消防本部にて、新任の消防団員の皆さんに、消防団員基礎教育の中で滋賀県の水害リスクについて講義しました。 | 55 | 
| 平成26年6月22日 | 湖南広域消防局北消防署にて、守山市の55の自治会の役員の皆さんに、R-DIG(水害図上訓練)を実施しました。 | 160 | 
| 平成26年6月29日 | 近江八幡市安土町江ノ島集会所にて、安土町江ノ島自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 20 | 
| 平成26年7月8日 | 滋賀県庁記者クラブ前廊下にて、報道写真展「報道のあゆみ展」第4弾「水害の記憶と記録」を始めました。(平成26年9月30日まで) | |
| 平成26年7月31日 | 大津市ピアザ淡海にて開催された平成26年度「しが学校支援メニューフェア」に出展し、教育関係者の皆さんと意見交換しました。 | 30 | 
| 平成26年8月4日 | 近江八幡市立金田小学校にて開催された平成26年度「近江八幡市学校支援メニューフェア」に出展し、教育関係者の皆さんと意見交換しました。 | 10 | 
| 平成26年8月11日 | 滋賀県庁にて開催された平成26年度滋賀県学校防災教育コーディネーター養成講習会にて、学校防災コーディネーターの皆さんに、水害リスク情報の活用についてご説明しました。 | 67 | 
| 平成26年8月22日 | 滋賀県庁にて開催された平成26年度滋賀県学校防災教育コーディネーター養成講習会にて、学校防災コーディネーターの皆さんに、学校周辺の地先の安全度マップをお配りしました。 | 50 | 
| 平成26年9月13日 | 甲賀市甲南町森尻草の根ハウスにて、森尻自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 35 | 
| 平成26年9月26日 | 近江八幡市立馬淵小学校にて、小学4年生の児童の皆さんに出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成26年10月2日 | 近江八幡市立馬淵小学校にて、小学4年生の児童の皆さんに出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成26年10月9日 | 姉川コミュニティ防災センターにて、湖北消防本部の消防署員の皆さんに出前講座を行いました。 | 100 | 
| 平成26年10月10日 | 姉川コミュニティ防災センターにて、湖北消防本部の消防署員の皆さんに出前講座を行いました。 | 80 | 
| 平成26年10月16日 | 近江八幡市立馬淵小学校にて、小学4年生の児童の皆さんに出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成26年10月26日 | 近江八幡市鷹飼公民館にて、鷹飼自治会の住民の皆さまに出前講座を実施しました。 | 56 | 
| 平成26年10月26日 | 近江八幡市長命寺自治会館にて、長命寺自治会の住民の皆さまに出前講座を行いました。 | 45 | 
| 平成26年11月6日 | 近江八幡市立桐原小学校にて、小学4年生の児童の皆さんに出前講座を行いました。 | 60 | 
| 平成26年11月9日 | 近江八幡市小田町自治会館にて、小田町自治会の皆さんに水害図上訓練を行いました。 | 60 | 
| 平成26年11月11日 | 近江八幡市北ノ庄地先にて、ひとつぶてんとう園の皆さんに出前講座を行いました。 | 22 | 
| 平成26年11月12日 | 甲賀市辻正ビルにて、(株)辻正および協力会社職員の皆さんに、安全衛生大会の講師として、「甲賀市の水害リスクと流域治水条例」についてお話ししました。 | 60 | 
| 平成26年11月29日 | 栗東市コミュニティセンター治田にて、治田学区自治会長と地域住民の皆さんに出前講座を行いました。 | 51 | 
| 平成26年12月2日 | 甲賀市サントピア水口にて、生活協同組合コープしが組合員の皆さんに出前講座を行いました。 | 20 | 
| 平成26年12月7日 | 草津市立笠縫小学校で行われた草津市防災訓練に出展し、参加者の方に地先の安全度マップについて説明しました。 | 100 | 
| 平成27年1月24日 | 草津エストピアホテルにて、県友弘済会の皆さんに出前講座を行いました。 | 32 | 
| 平成27年2月1日 | 甲賀市甲賀町上野にて、上野自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 40 | 
| 平成27年2月13日 | 近江八幡市総合福祉センターで開催された「近江八幡市社会福祉協議会防災講座」にて、近江八幡市内の民生委員、自治会長、自治会防災担当者等の皆さんに出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成27年2月21日 | 大津市堅田公民館にて開催された「防災講座 備えあれば憂いなし 滋賀県「防災情報マップ」から読み取れるもの」にて、堅田学区の自治会長、自主防災会担当者、消防団、企業の皆さんに出前講座を行いました。 | 50 | 
| 平成27年3月1日 | 守山市生涯学習・教育支援センターにて開催された「第6回こなん水環境フォーラム・第12回川づくりフォーラム」に出展し、ご来場の方と意見交換しました。 | 80 | 
| 平成27年3月8日 | 守山市民センターにて開催された「平成26年度守山市防災研修会」にて、守山市の皆さんに出前講座を行いました。 | 130 | 
| 平成27年3月8日 | 滋賀県立男女共同参画センター (近江八幡市)にて開催された「地籍シンポジウム in 滋賀2015」にて、滋賀県が取り組む流域治水条例について講演しました。 | 50 | 
| 平成27年3月20日 | 米原市山東庁舎にて開催された米原市防災会議にて、出前講座を行いました。 | 30 | 
| 平成27年3月21日 | 高島市南舟木自治会館にて、南舟木自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 20 | 
| 平成27年3月29日 | 立正佼成会2F道場(近江八幡市)にて、白鳥町自治会の皆さんに出前講座を行いました。 | 60 | 
| 平成27年3月30日 | 湖南市岩根小学校学童保育「はねっこクラブ」にて、「はねっこクラブ」の児童の皆さんに、ハザードマップ作りの出前講座を行いました。 | 40 |