●「淡海の川づくりフォーラム」にご参加いただき、ありがとうございました
第8回淡海の川づくりフォーラムプログラム&選考資料 (PDF:2 MB)
| 団体・グループ名 | テーブル選考 | 復活選考 | 結果 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| Aテーブル | A-1 | 流域政策局・長浜土木事務所・畜産技術振興センター | |||
| A-2 | 白鳥川の景観を良くする会 | ||||
| A-3 | 琵琶湖河川レンジャー有志 | ||||
| A-4 | NPO法人国際ボランティア学生協会 | 復活 | 準グランプリ | ||
| A-5 | 水源の里再エネ実行委員会 | 推薦 | 準グランプリ | ||
| Bテーブル | B-1 | NPO法人瀬田川リバプレ隊 | |||
| B-2 | いきものみっけ寺子屋 | 復活 | |||
| B-3 | 米原市ビワマス倶楽部 | 復活 | 山紫水明賞 | ||
| B-4 | 杣川と親しむ会 | 推薦 | 山紫水明賞 | ||
| B-5 | 山室保全会 | 復活 | |||
| Cテーブル | C-1 | 草津市立渋川小学校生きもの学習実行委員会 | 推薦 | グランプリ | |
| C-2 | 長浜土木事務所木之本支所 | マザーレイクフォーラム賞 | |||
| C-3 | 滋賀でESDを進める会 | 復活 | |||
| C-4 | 守山市勝部自治会 | ||||
| C-5 | TANAKAMI子ども環境クラブ |
淡海の川づくりフォーラム実行委員会の北井香委員長によるあいさつで開会しました。
参加団体が一堂に会して日頃の取り組みを発表します。1団体3分という短い時間でいかにアピールするか、皆さん苦心されていました。
3つのテーブルに分かれ、全体発表で語りきれなかったことをアピールします。各テーブルから全体選考に進む1グループがずつが選出されました。
テーブル選考で推薦されなかったグループがアピールを行い、選考員による投票で5グループの復活となりました。
テーブル選考および復活選考で選出された8グループが全体会場で発表し、公開選考によりグランプリ等を決定しました。
グランプリ1グループおよび準グランプリ2グループが表彰されました。
また、滋賀県山紫水明賞2グループとマザーレイクフォーラム賞1グループが表彰されました。