「フォーラム」にご参加いただき、ありがとうございました
第5回淡海の川づくりフォーラム公開選考会記録集は
リンク (PDF:3 MB)
をご覧下さい。
| 団体・グループ名 | テーブル選考 | 復活選考 | 結果 | |
|---|---|---|---|---|
| Aテーブル | 「奥村堤」の会 | 推薦 | 準グランプリ | |
| 環境フォーラム湖東 | 復活 | |||
| 巨木と水源の郷をまもる会 | 推薦 | グランプリ | ||
| 日本森林再生化学機構(株) | ||||
| NPO法人比良の里人 | ||||
| Bテーブル | 水害履歴調査員 | |||
| 琵琶湖河川レンジャー有志 | 推薦 | |||
| 勝部自治会 | 推薦 | 河港協会賞 | ||
| 山内エコクラブ | 復活 | |||
| 西野郷土研究会 | 復活 | 河港協会賞 | ||
| Cテーブル | びわ湖自然環境ネットワーク | 復活 | ||
| 琵琶湖総合保全ワーキンググループ有志 | ||||
| 白鳥川の景観を良くする会 | 推薦 | グランプリ | ||
| 滋賀県流域政策局有志 | ||||
| NPO法人瀬田川リバプレ隊 | 河港協会賞 | |||
| NPO法人蒲生野考現倶楽部 | 推薦 |
淡海の川づくりフォーラム実行委員会の北井香委員長によるあいさつで開会しました。
3つのテーブルで選考が行われ、各テーブルから全体選考に進む2グループずつが選出されました。
テーブル選考で選出されなかったグループがアピールを行い、選考員による投票で4グループの復活となりました。
県外の取組事例として、第4回いい川、いい川づくりワークショップ(平成23年9月24日、25日開催)で入選された兵庫県総合治水課の武庫川の取組について、発表していただきました。
テーブル選考および復活選考で選出された10グループが全体会場で発表し、公開選考によりグランプリ等を決定されました。
グランプリ2グループおよび準グランプリ1グループが表彰されました。他に滋賀県河港協会賞3グループが表彰されました。