「フォーラム」にご参加いただき、ありがとうございました
第3回淡海の川づくりフォーラム公開選考会記録集は
こちら (PDF:2 MB)
をご覧下さい。
| 団体・グループ名 | テープル選考 | 復活選考 | 結果 | |
|---|---|---|---|---|
| Aテーブル | 針江生水の郷委員会 | 推薦 | ||
| チーム・アクア | ||||
| NPO法人蒲生野考現倶楽部 | 推薦 | 滋賀県河港協会賞 | ||
| ウォーターステーション琵琶 子供環境班 | ||||
| ヨシネットワーク | 復活 | |||
| 佐用町おたすけ隊 土のうのお姉さん | 復活 | |||
| Bテーブル | 世代をつなぐ尼子協議会 | 推薦 | ||
| NPO法人瀬田川リバプレ隊 | 滋賀県河港協会賞 | |||
| 野洲市魚のゆりかご水田協議会 | 推薦 | 準グランプリ | ||
| 砂防ボランティア砂防ボランティア全国連絡協議会、滋賀県砂防ボランティア協会 | ||||
| 近江八幡市立馬淵小学校4年生 | 復活 | |||
| 虎姫災害支援活動ネットワーク連絡会 | ||||
| Cテーブル | 安曇川扇骨の里と桜街道復活協議会 | |||
| 水害履歴調査隊 | ||||
| 環境ボランティア 草津湖岸コハクチョウを愛する会 | 復活 | 準グランプリ | ||
| 山内エコクラブ | 推薦 | グランプリ | ||
| みずすましネットワーク | ||||
| NPO 子どもネットワークセンター天気村 | 推薦 |
嘉田知事のあいさつにより開会しました。
3つのテーブルで選考が行われ、各テーブルから全体選考に進む2グループずつが選出されました。
テーブル選考で選出されなかったグループがアピールを行い、選考員による投票で4グループの復活となりました。
テーブル選考および復活選考で選出された10グループが全体会場で発表し、公開選考によりグランプリ等を決定されました。
グランプリ1グループおよび準グランプリ2グループが表彰されました。他に滋賀県河港協会賞2グループが表彰されました。
発表に使用したパネルを2月2日(火曜日)から2月21日(日曜日)まで琵琶湖博物館1階「集う・使う・創る 新空間」で展示します。ご覧ください。