文字サイズ

甲賀地域(甲賀市、湖南市)から建設業界の魅力☆発信!「出前講座」を開催しました

わたしたち甲賀土木事務所は、みなさんが暮らす「まち」を安全に、安心して暮らせるように道路を作ったり、河川が溢れないようにするための事業を実施しています。

しかし近年では、これらの道路や河川を守る事業のほか、建設産業全体が働き手不足になっています。

将来続けて、安心して滋賀県で暮らしていけるように、そして私たちの仕事や役割を若い世代に知ってもらい興味を持ってもらうために、建設事業者の皆様と一緒に甲賀地域(甲賀市、湖南市)から魅力発信事業に取組んでいます。

その事業の一つとして地域の小学校への出前講座を開催しました。この出前講座は、一般社団法人滋賀県建設業協会甲賀支部青年部と甲賀土木事務所の共同で実施しています。

小学校4年生の授業で学ぶ「防災教育」にあわせて、なぜ災害が起こるのか、起こってしまったときはどうすれば良いのか、災害の被害を出来るだけ少なくするために土木事務所や建設事業者がどのような取組みをしているのかを皆に聞いてもらいました。

令和5年10月11日甲賀市立水口小学校4年生

水口小学校にお邪魔しました。甲賀市においては過去に大きな被害を受けた信楽町多羅尾豪雨災害(山津波)を含めて「防災教育」に取組んでおられます。その授業に併せて、水害について川がなぜあふれるのか?どうやって守っているのかを模型を使いながら説明しました。みんな熱心に話を聞いてくれました。

YouTube「いなずまどぼっく」の話を熱心に聞いてくれています。

講座の後半は、校庭に出て水が家の中に入ってこないようにするための「土のう」を講師の説明を聞きながら作りました。みんなスコップで土を袋にたくさん詰めて詰めて、一生懸命運んでくれました。

たくさん「土のう」を作ってもらいました。あっという間に土の山が無くなりました。

令和5年10月31日甲賀市立綾野小学校4年生

綾野小学校にお邪魔しました。綾野小学校でも小学校4年生の授業で信楽町多羅尾豪雨災害(山津波)を勉強されています。建設産業が防災において担っている役割の説明や、地先の安全度マップを使用した自分たちが住んでいる場所の浸水についての話をしました。また、地震についての話もさせていただき、家の模型を実際にみんなに作ってもらって地震に強い家はどのような構造なのかを勉強してもらいました。

みんな、元気に手を挙げてくれています。
耐震模型を作っています。

講義が終わったら校庭に出て、家の中に水が入ってこないようにするための「土のう」を作りました。みんなで協力しながら袋に土を詰めて、出来上がった「土のう」を積み上げていき、最後は積み上げた「土のう」を入れて記念撮影をしました。

みんなで協力して「土のう」を作っています。

令和5年11月9日湖南市立三雲東小学校4年生

三雲東小学校にお邪魔しました。建設産業が担っている役割の説明の後、「みんなで考えよう!水害から命を守る『流域治水』」と題し、水害から命を守るための話をしました。地先の安全度マップ(床上浸水発生確率図、家屋水没発生確率図、家屋流失発生確率図)|滋賀県ホームページ (shiga.lg.jp)を使用して、自分たちが住んでいる場所の浸水についての話をしました。また、川がなぜあふれるのか、どうやって守っているのかを模型を使いながら説明し、堤防等に使用されるコンクリートの性能の説明の中ではミニテトラポッドを作ってもらいました。

※「テトラポッド」は、(株)不動テトラの登録商標です。

熱心に聞いてくれる児童に、講師も熱が入ります。
慎重にミニテトラポッドを作っていきます。

講座の後半は、校庭に出て水が家の中に入ってこないようにするための「土のう」を講師の説明を聞きながら作りました。スコップで土を袋にたくさん詰めて、力を合わせて運んでくれました。

みんな一生懸命、土のうを作っています。

令和5年11月24日甲賀市立佐山小学校4年生

佐山小学校にお邪魔しました。建設産業が担っている役割の説明や、大雨による災害について勉強してもらいました。また、地震についてお話しし、家の模型を実際にみんなに作ってもらって、地震に強い家はどのような構造なのか、地震の際に取るべき行動にはどのようなものがあるか、勉強してもらいました。

みんな、熱心に話を聞いてくれました。
家の模型を、教えてもらいながら丁寧に作っています。

講座の後半は、校庭に出て水が家の中に入ってこないようにするための「土のう」を講師の説明を聞きながら作りました。全員でスコップで土を袋にたくさん詰めて何袋も作り、一生懸命運んでくれました。

少ない人数でも、どんどん土のうを作ってくれています。
お問い合わせ
滋賀県甲賀土木事務所 管理調整課 調整係
電話番号:0748-63-6155
FAX番号:0748-63-1504
メールアドレス:[email protected]