特殊車両通行許可制度は、道路法第47条の2に規定されている制度で、車両制限令に定める一般制限値をこえる車両(※別表)については、道路管理者の許可を得て「特殊車両」として通行できるとしているものです。
近年は、車両の大型化にともない、道路施設が損傷を受ける事故が増えています。また、道路施設の長寿命化の社会的要請や道路交通の安心・安全の意識の高まりから、更に本制度の重要性が高まってきているところです。
※別表(車両制限令第3条)
車両の諸元 | 一般的制限値(最高限度) | |
---|---|---|
幅 | 2.5メートル | |
長さ | 12.0メートル | |
高さ | 3.8メートル(高さ指定道路は4.1メートル) | |
重さ | 総重量 | 20.0トン(高速自動車国道又は重さ指定道路は25.0トン) |
軸重 | 10.0トン | |
隣接軸重 | ○18.0トン(隣り合う車軸の軸距が1.8メートル未満のとき) ○19.0トン(ただし、隣り合う車軸の軸距が1.3メートル以上、かつ隣り合う車軸の軸重がいずれも9.5トン以下のとき) ○20.0トン隣り合う車軸の軸距が1.8メートル以上 | |
輪荷重 | 5.0トン | |
最小回転半径 | 12.0メートル |
許可申請書に必要書類を添付して、申請者本人またはその代理人が、申請する窓口(滋賀県庁新館5階 道路保全課路政係)に直接提出してください。
下記添付書類は、「電子申請書作成システム」にて作成できます。当システムについては、以下リンク先をご覧ください。
http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/(外部リンク:特殊車両通行許可におけるオンライン申請の紹介)
添付書類 | 正本 | 副本 |
---|---|---|
申請書 | 〇 | × |
車両内訳書(包括申請※1の場合のみ) | 〇 | × |
車両の諸元に関する説明書 | 〇 | 〇 |
通行経路表 | 〇 | × |
通行経路図(※2) | 〇 | 〇 |
自動車車検証の写し(有効期間内) | 〇 | × |
申請データ(binファイルもしくはtksファイル)(※3) | 〇(メール送付またはCD) | × |
その他の書類(軌跡図、荷姿図、委任状等) | 〇 | × |
○申請書類は片面印刷でお願いします。
○詳しくは 道路保全課路政係(県庁新館5階)
※1 申請車両台数が、2台以上の申請をいいます。ただし、車種・通行経路・積載貨物および通行期間が同じものである必要があります。
※2 通行経路全体がわかるもの。また、「電子申請書作成システム」にて入力できなかった未収録道路については、詳細な経路図が必要です。
※3 「電子申請書作成システム」にて作成できるデータです。
○1つの申請に対して、正本の冊子、副本の冊子に分けて御提出ください。
○変更申請の場合は、事前に道路保全課へ御連絡ください。
申請または許可証の受取に来庁される際は、前日までに下記URLもしくはQRコードから必要事項をの御記入をお願いします。
通行経路が2以上の道路管理者にまたがるときは、申請書が受け付けられた時点で手数料が必要です。なお、滋賀県の管理道路のみの申請の場合は、手数料が不要です。
手数料は、滋賀県収入証紙で納付します。
(申請車両台数※) × (通行経路数) × 200円
※申請車両台数とは、トラックまたはトラクタの台数です。
重さ指定道路
指定されている道路において、車両の総重量の最高限度を長さおよび軸距に応じて最大25.0トンとするものです。
(幅、長さおよび高さについては、一般的制限値どおり)
総重量の最高限度 | 最遠軸距、車両の長さ |
---|---|
20.0トン | 最遠軸距5.5メートル未満。最遠軸距5.5メートル以上、貨物が積載されていない状態で長さが9.0メートル未満 |
22.0トン | 最遠軸距5.5メートル以上7.0メートル未満、貨物が積載されていない状態で長さが9.0メートル以上最遠軸距7.0メートル以上、貨物が積載されていない状態で長さが9.0メートルから11.0メートル |
25.0トン | 最遠軸距7.0メートル以上、貨物が積載されていない状態で長さが11.0メートル以上 |
高さ指定道路
指定されている道路において、高さの最高限度を4.1メートルとするものです。
(幅、長さおよび重さについては、一般的制限値どおり)
指定箇所については以下リンク先をご覧ください。
http://www.ktr.mlit.go.jp/road/sinsei/road_sinsei00000026.html(外部リンク:国土交通省関東地方整備局)
審査時間を確保するため窓口対応時間は以下のとおりとします。
9:00~12:00 (AM)
13:00~16:30(PM)
上記時間を過ぎての受付は行いませんので、ご了承ください。