大津市と守山市を結ぶ長さ1.4kmの橋梁です。
昭和39年9月に2車線の橋が有料道路として開通しました。
平成6年7月に交通量の増加に伴い拡幅工事を実施し、4車線の橋になりました。
橋の中間部は、船舶の航行に支障をきたさないように水面より最大26m高くなっています。この橋を境に北側を北湖、南側を南湖といいます。
大津市と草津市を結ぶ長さ1.29kmの橋梁です。
昭和49年9月に2車線の橋が有料道路として開通しました。
昭和60年3月に交通量の増加に伴い拡幅工事を実施し、4車線の橋になりました。
その後、平成25年12月に無料開放しました。
順位 | 橋梁名 | 橋長(m) | 路線名 | 架設年次 | 河川名等 | 市町村 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 琵琶湖大橋 | 1,400.5(1,350.0) | 国道477号 | H7(S39) | 琵琶湖 | 大津市・守山市 |
2 | 近江大橋 | 1,290.00 | (主)大津草津線 | S49 | 琵琶湖 | 大津市・草津市 |
3 | 帰帆北橋 | 428.4 | (一)近江八幡大津線 | S61 | 琵琶湖 | 草津市 |
4 | 野洲川橋 | 417.2 | (一)小島野洲線 | S48 | 野洲川 | 野洲市 |
5 | 近江富士大橋 | 417.2 | (主)大津能登川長浜線 | H7 | 野洲川 | 野洲市 |
6 | 東近江大橋 | 339.7 | (一)湖東八日市線 | H16 | 愛知川 | 東近江市 |
7 | 渋川跨線橋 | 335 | (主)大津能登川長浜線 | S53 | JR琵琶湖線他 | 草津市 |
8 | 川田大橋 | 330 | (一)守山中主線 | S53 | 野洲川 | 守山市 |
9 | 御河辺橋 | 327.2 | (一)雨降野今在家八日市線 | S8 | 愛知川 | 東近江市 |
10 | 中州大橋 | 326.7 | (一)近江八幡大津線 | S54 | 野洲川 | 守山市 |
10 | 稲荷大橋 | 326.7 | (一)幸津川服部線 | S51 | 野洲川 | 守山市 |
10 | 新庄大橋 | 326.7 | (主)近江八幡守山線 | S52 | 野洲川 | 守山市 |
順位 | トンネル名 | 延長(m) | 路線名 | 建設年次 | 市町村 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石榑トンネル | 4,157.00 | 国道421号 | H22 | 東近江市~三重県いなべ市 |
2 | 八草トンネル | 3,025.00 | 国道303号 | H13 | 長浜市~岐阜県揖斐川町 |
3 | 柳ヶ瀬トンネル | 1,378.90 | (一)敦賀柳ヶ瀬線 | S62(M17) | 長浜市~福井県敦賀市 |
4 | 奥琵琶トンネル | 1,155.00 | 国道303号 | S59 | 高島市~長浜市 |
5 | 川合トンネル | 1,131.00 | 国道303号 | H13 | 長浜市 |
6 | 佐目トンネル | 1,045.00 | 国道306号 | H2 | 多賀町 |
7 | 三雲トンネル | 900 | (主)草津伊賀線 | H3 | 湖南市 |
8 | 富川トンネル | 852 | 国道422号 | H16 | 大津市 |
9 | 水坂トンネル | 798 | 国道303号 | S60 | 高島市 |
10 | 岩熊第二トンネル | 796 | 国道303号 | H13 | 長浜市 |