リンクをクリックすると、該当の場所へジャンプします。
保護管理計画に関すること
第12次鳥獣保護事業計画
ツキノワグマの保護・管理について
ニホンザルの管理について
ニホンジカの管理について
カワウの管理について
イノシシの管理について
狩猟に関すること
狩猟者へのお知らせ
狩猟免許試験
狩猟免許更新講習
狩猟者登録
狩猟者必携(ハンターマップ)
その他
鳥獣関係統計
ガンカモ類等生息調査
野生鳥獣の捕獲について
ケガをした鳥などを見かけたら
死亡した野鳥を見かけたら
鳥獣の保護及び管理並びに適正化に関する法律第4条に基づき都道府県知事が作成する鳥獣保護管理事業の実施に関する計画。
今年も県内においてツキノワグマの出没が予測されます。以下の「ツキノワグマから身を守るために」を参考に、十分にご注意ください。
人家付近には生ゴミ等のツキノワグマの誘引物を置かないようにし、収穫予定のない柿や栗の実、蜂の巣は撤去してください。
また、早朝や夕方などでは単独での行動を避け、ツキノワグマに自分の存在を知らせるため、ラジオ、笛、鈴などで音を出して行動するなど、ツキノワグマとの不意の遭遇に十分注意してください。
道端のやぶを刈り、見通しをよくすることは、不意の遭遇を避けるうえで効果があると考えられていますので、このような対策により、クマによる被害の予防に努めましょう。
狩猟免許試験と更新講習の申請書については、申請書ダウンロード(3.および4.)をご覧ください。
狩猟犬の管理の徹底をお願いします。
【重要】狩猟時の無線使用について
(不法電波は犯罪です!以下のリンクを参考に電波法を遵守し狩猟を行ってください。)
分布状況
分布状況