文字サイズ

これまでの感染拡大防止対策について(令和4年度以降)

これまでの対策について

●感染拡大防止対策の徹底

令和4年11月25日~

 ・レベル2に移行

令和4年10月14日~

 ・レベル1に移行

令和4年7月13日~令和4年10月13日

 ・レベル2に移行

令和4年6月15日~7月12日

 ・レベル1に移行

令和4年6月1日~6月14日

 ・今後の対応を決定

令和4年4月25日~令和4年6月1日

 ・今後の対応を決定

●外出について

令和4年11月25日~

 ・特段の要請無し

令和4年10月14日~

 ・特段の要請無し

令和4年7月13日~

 ・特段の要請なし

令和4年6月15日~7月12日

 ・特段の要請無し

令和4年6月1日~

 ・今後の対応を決定

令和4年4月25日~令和4年6月1日

 ・今後の対応を決定

●イベント開催目安の設定

令和3年11月25日~当面の間

令和3年11月25日から開催されるイベントについては、当面の間、以下の収容率と人数上限(※)でどちらか小さいほうを限度とする。新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく要請)

(※1)大声なし、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超の大規模イベントを対象に、イベント開催時に必要な感染防止策を検討・記載し、県がその内容の確認および必要な助言等を行うことにより、感染防止策の実効性を担保するもの

(※2)「大声」を「観客等が、1.通常より大きな声量で、2.反復・継続的に声を発すること」と定義し、これを積極的に推奨する、または必要な対策を十分に施さないイベント

感染防止安全計画を策定するイベント>

  • 大声なし、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントを開催する主催者におかれましては、「感染防止安全計画」を策定し、イベント開催の2週間前までに、滋賀県新型コロナ対策相談コールセンターに提出いただきますようお願いします。
  • なお、全国的な移動を伴うイベントまたは参加者が1,000人を超えるようなイベントを対象に提出をお願いしていたチェックリスト(「イベント開催時のチェックリスト」)の作成・提出に関しては不要となりました。
  • またイベント終了後、1か月以内を目途に、「イベント結果報告フォーム」を滋賀県防災危機管理局(滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター)に提出いただきますようお願いします。

感染防止安全計画を策定しないイベント>

  • これまで全国的な移動を伴うイベントまたは参加者が1,000人を超えるようなイベントを対象に実施していた事前相談については、不要となりました。
  • 上記のとおり事前相談は不要(感染防止安全計画の提出が必要なイベント除く)となりましたが、イベント主催者等はイベント開催時に必要となる感染防止策への対応状況を確認するチェックリスト(「イベント開催時のチェックリスト」)をホームページやSNS等により公表いただき、チェックリストをイベント終了日から1年間保管してください(県へのチェックリストの提出は不要です。)。
  • イベント中に問題発生(クラスター発生、基本的対策の不徹底等)時 のみ、イベント終了後、1か月以内を目途に、イベント結果報告フォームを滋賀県防災危機管理局(滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター)に提出いただきますようお願いします。

11月25日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1 感染対策の徹底等

 ・基本的な感染対策(手洗い、マスクの着用(※)、密の回避(冬でも常時換気、距離の確保)など)の徹底

 ・忘年会などの会食は認証店舗で感染リスクを下げる工夫をして行う。

 ・家庭でも、咳エチケット、常時換気、取手・ノブなどの共用部分の消毒等、感染対策を徹底

 ・発熱等の症状がある場合は、自宅で休養

 ・抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の常備

 ・電話相談窓口などの連絡先の事前確認、生活必需品などの用意

2 施設・事業所における感染防止策の徹底

 ・業種別感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止策の徹底。利用者にも感染防止策への協力を依頼

 ・テレワーク・時差出勤の活用など職場での感染対策を行う。

3.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

4.検査受検について(~当面の間)

 感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受検する

10月14日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

2.検査受検について(~当面10/31)

 感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受検する

7月13日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1.感染対策の徹底

  • 基本的な感染対策の徹底(手洗い、マスクの着用※、密の回避など)
    ※熱中症予防のためにも過剰な着用は避ける
  • 会食は認証店舗でマスク会食など感染リスクを下げる工夫をして行う。
  • 家庭でも、咳エチケット、常時換気と加湿、取手・ノブなどの共用部分の消毒等、感染対策を徹底する。
  • 家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意
  • 発熱等の症状がある場合は、自宅で休養

2.施設・事業所における感染防止策の徹底

  • 業種別感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止策の徹底。利用者にも感染防止策への協力を依頼
  • テレワーク・時差出勤の推進

3.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

4.検査受検について(~当面の間)

感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受検する

6月15日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

6月1日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1.感染対策の徹底

  • 基本的な感染対策の徹底(手洗い、マスクの着用※、密の回避など)
    ※熱中症予防のためにも過剰な着用は避ける
  • 会食は認証店舗でマスク会食など感染リスクを下げる工夫をして行う。
  • 家庭でも、咳エチケット、常時換気と加湿、取手・ノブなどの共用部分の消毒等、感染対策を徹底する。
  • 家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意
  • 発熱等の症状がある場合は、自宅で休養
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」、接触確認アプリ「COCOA」の活用

2.施設・事業所における感染防止策の徹底

  • 業種別感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止策の徹底。利用者にも感染防止策への協力を依頼
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」の導入と「感染予防対策実施宣言書」の掲示
  • テレワーク・時差出勤の推進

3.外出について

  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出は感染対策をより徹底

4.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

5.検査受検について(~6月15日)

感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受検する

4月25日協力要請の内容について

下記のとおり呼びかけを行いました。

1.感染対策の徹底

  • 基本的な感染対策の徹底(手洗い、マスクの着用、密の回避など)
  • 会食は認証店舗でマスク会食など感染リスクを下げる工夫をして行う。
  • 家庭でも、咳エチケット、常時換気と加湿、取手・ノブなどの共用部分の消毒等、感染対策を徹底する。
  • 家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意
  • 発熱等の症状がある場合は、自宅で休養
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」、接触確認アプリ「COCOA」の活用

2.施設・事業所における感染防止策の徹底

  • 業種別感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止策の徹底。利用者にも感染防止策への協力を依頼
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」の導入と「感染予防対策実施宣言書」の掲示
  • テレワーク・時差出勤の推進

3.外出について

  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出は慎重に判断する

4.イベント開催について(11/25~当面の間)

 【1月14日協力要請の内容について】4.イベント開催についてと同様

5.検査受検について(~当面の間)

感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受検する

問い合わせ
知事公室 防災危機管理局 危機管理室
電話番号:077-528-3435