このページの目次
▼【R3.5.24開催】防災と保健・福祉の連携による高島市個別避難計画作成推進協議会
▼【R3.5.24開催】推進協議会 障がい者・医療的ケア児(者)WG会議
▼【R3.6.9開催】保健・福祉専門職を対象とする防災力向上研修
▼【R3.6.28開催】推進協議会 障がい者・医療的ケア児(者)WG会議
▼【R3.7.28開催】防災と保健・福祉の連携による高島市個別避難計画作成推進協議会
▼【R3.10.17開催】当事者・地域住民を対象とする個別避難計画理解研修
▼【R3.12.21開催】医療的ケアが必要な障がい児者等の停電時・災害時の対策について考える会
『滋賀モデル』とは、個別避難計画の作成に必要な取組をまとめたもので、主に以下の3つのフェーズにより構成されます。
1. 事前準備
2. アセスメント
3. 計画作成・検証
詳細については、こちらのページをご参照ください。
高島市は、令和3年度に『滋賀モデル』のモデル地域として、『滋賀モデル』で示されている個別避難計画作成の取組を実証しています。
また、高島市は、内閣府が実施している「令和3年度個別避難計画作成モデル事業」のモデル団体でもあります。
各取組の≪括弧内≫は、『滋賀モデル』に関する取組のうち、次のことを指します。
≪事前≫・・・取組方針等の検討・調整に係る市町域の会議や、研修会など、事前準備に関する取組
≪アセス≫・・・当事者力アセスメントや地域力アセスメントなど、アセスメントに関する取組
≪作成・検証≫・・・個別避難計画の作成や、作成した計画の検証、防災訓練など、計画作成・検証に関する取組
日時: 随時開催
参加者: 高島市防災・高齢福祉・障害福祉・保健部局・訪問看護ステーションの担当者など
内容: 取組の進捗状況等を共有
日時: 令和3年5月24日(月)13:30~14:30
参加者: 推進協議会委員(市民生委員児童委員協議会連合会、市介護サービス事業者協議会、湖西介護支援専門員連絡協議会、市障がい者自立支援協議会(障がい者相談支援センターコンパス)、市社会福祉協議会、高島市防災・高齢福祉・障害福祉・保健部局、訪問看護ステーション、保健所)など
内容:
・国における高齢者や障害者等の避難の実効性確保に向けた取組について
(講師: 内閣府(防災担当))
・高島市における今後の取組概要およびスケジュール(案)について
・高島市における取組事例紹介
(講師: 高島市障がい者相談支援センターコンパス)
・意見交換
日時: 令和3年5月24日(月)14:40~16:00
参加者: 障がい者・医療的ケア児(者)WG会議委員(市障がい者自立支援協議会(障がい者相談支援センターコンパス)、市社会福祉協議会、高島市防災・障害福祉・保健部局、訪問看護ステーション、保健所)など
内容:
・ハイリスク層(個別避難計画を優先的に作成する方々)の決定方法の検討について
・モデル地区における取組について
日時: 令和3年5月24日(月)14:40~16:00
参加者: 高齢者WG会議委員(市民生委員児童委員協議会連合会、市介護サービス事業者協議会、湖西介護支援専門員連絡協議会、市社会福祉協議会、高島市防災・高齢福祉・保健部局、保健所)など
内容:
・ハイリスク層(個別避難計画を優先的に作成する方々)の決定方法の検討について
・モデル地区における取組について
日時: 令和3年6月9日(水)9:00~12:00
開催方法: 現地研修およびオンライン研修の併用 【滋賀県・高島市の共催】
受講者: 介護支援専門員、相談支援専門員、社会福祉協議会、市町など
内容:
・【事前学習】e-ラーニング(i-BOSAI制作)の実施、ブックレット「誰ひとり取り残さない防災に向けて、福祉関係者が身につけること」の閲読
・個別避難計画作成のための当事者アセスメント演習
・マイ・タイムライン作成演習
・災害時エコマップ作成演習
・ケース会議(調整会議)の模擬体験
(講師: 同志社大学 立木茂雄 教授、辻岡綾 特定任用助教)
【参考】i-BOSAI「誰一人取り残さない防災の実現のための研修プログラム」(外部サイトへリンク)
※i-BOSAI(同志社大学等)で制作されている個別避難計画作成のための研修プログラムです。
日時: 令和3年6月18日(金)13:30~15:30
参加者: 高齢者WG会議委員(市民生委員児童委員協議会連合会、市介護サービス事業者協議会、湖西介護支援専門員連絡協議会、市社会福祉協議会、高島市防災・高齢福祉・保健部局、保健所)など
内容:
・前回WGの振り返り
・アセスメントシートについて(ケアプランへの災害時の対応の落とし込みについて事例紹介)
・災害リスクの高い地域について
日時: 令和3年6月28日(月)13:30~15:00
参加者: 障がい者・医療的ケア児(者)WG会議委員(市障がい者自立支援協議会(障がい者相談支援センターコンパス)、市社会福祉協議会、高島市障害福祉・保健部局、訪問看護ステーション、保健所)など
内容:
・前回WGの振り返り
・災害リスクの高い地域について
・優先順位チェックシートについて
・アセスメントシートの内容確認
日時: 令和3年7月28日(水)13:30~15:00
参加者: 推進協議会委員(市民生委員児童委員協議会連合会、市介護サービス事業者協議会、湖西介護支援専門員連絡協議会、市障がい者自立支援協議会(障がい者相談支援センターコンパス)、市社会福祉協議会、高島市防災・高齢福祉・障害福祉・保健部局、訪問看護ステーション、保健所)など
内容:
・経過報告および両WG会議における取組検討結果の報告について
・意見交換
・今後のスケジュールと体制について
・滋賀県からの情報提供について
(情報提供:滋賀県知事公室防災危機管理局)
日時: 令和3年10月17日(日)9:30~12:00
参加者: 自治会役員、高島市防災部局・福祉部局の担当者、障がい者相談支援センターコンパス
内容:
・高島市における個別避難計画作成に係る取組の説明
・自治会の防災組織・備蓄品・避難所等の確認
・個別避難計画作成に係る意見交換
日時: 令和4年3月14日(月)10:00~12:00
参加者: 推進協議会委員(市民生委員児童委員協議会連合会、市介護サービス事業者協議会、湖西介護支援専門員連絡協議会、市障がい者自立支援協議会(障がい者相談支援センターコンパス)、市社会福祉協議会、高島市防災・高齢福祉・障害福祉・保健部局、訪問看護ステーション、保健所)など
内容:
・これまでの取組報告
・モデル事例の紹介(高齢分野・障がい分野・医療的ケア児者分野)
・意見交換
・今後の取組について
・滋賀県からの情報提供について
(情報提供:滋賀県知事公室防災危機管理局)