滋賀県市町が発注する建設工事、コンサルタント等業務および土木施設維持管理業務の競争入札参加資格審査申請の受付に関するお知らせは、随時このページに掲載していきます。
なお、各県市町により入札参加要件等が異なります。申請に際しては各県市町の入札参加要件をご確認ください。
滋賀県市町では、申請者の利便性の向上および審査事務の省力化に向けて、「滋賀県市町競争入札参加資格申請システム(以下「受付システム」といいます。)を導入し、申請手続きの共通化および電子化を令和4年4月1日から行っています。
1.書類の用意
このページにある様式をダウンロードいただき、必要書類を作成の上、印刷、押印が必要な書類に押印してください。
2.システム入力
受付システムにアクセスし申請に係る情報を入力します。役職員名簿にかかるファイルをを受付システムにアップロードし登録してください。
3.県に書類の郵送(市町が個別に書類の郵送を求めるものもあります)
提出する書類を申請受付期間内に必着で滋賀県土木交通部監理課審査契約係に1部郵送してください。
※市町にのみ入札参加する方(県に入札参加しない方)であっても必ず滋賀県に提出する書類があります。
※各市町が個別に書類を求めているものもあります。求められている書類は各市町に直接郵送してください。
・滋賀県市町競争入札参加資格申請受付システム(令和4年度の新規申請の受付は令和4年12月23日に終了しました。)
・運用時間:月曜から金曜まで(祝日を除く)の午前8時30分から午後9時まで
令和4年7月4日現在、担当者メールアドレスとして「~@gmail.com」などGmailのメールアドレスをご登録いただいてもシステムから受信できない状態が発生しています。
大変お手数ですが、ユーザ登録や申請にはGmail以外のメールアドレスを使用いただきますようお願いします。
令和4年5月10日現在、土木施設維持管理業務の入力画面において彦根市も申請対象団体と表示されています。正しくは滋賀県、草津市および栗東市の3団体です。
また、チェックリストについても同様に彦根市の表示がございます。土木施設維持管理業務については次のチェックリストをご利用ください。
以下に掲載しているのは、令和4年4月1日から令和4年12月23日までに申請するためのマニュアルです。次年度用のマニュアルは令和5年3月下旬に掲載予定です。
県要件等説明資料を誤字修正の上再掲載しました(令和4年6月17日)
技術職員基準の職員の要件として「審査基準日以前6か月超の日に採用され、申請日現在雇用されていること。」となっておりましたが
正しくは、「審査基準日以前6か月超の日に採用され、審査基準日現在雇用されていること。」です。
不足する様式につきましては申請する各市町にお問い合わせください。
不足する様式につきましては申請する各市町にお問い合わせください。
土木施設維持管理業務については滋賀県、草津市および栗東市の3団体が共同申請の参加団体です。
他団体(草津市、栗東市以外の市町)については各市町に申請が必要となりシステムをご利用できませんのでご注意ください。
令和4年5月9日以前に掲載していた簡易マニュアル等には彦根市も参加団体である旨記載しておりましたのでマニュアルを修正し再掲載いたしました。
栗東市へ申請できるのは栗東市内業者のみです。
・受付システムに必要項目の入力を行い登録した状態では、申請は完了していません。登録後速やかに。提出書類を滋賀県および各市町(提出を求めている書類のみ)に郵送してください。
1.滋賀県市町入札参加資格審査申請に関すること。IDパスワードの再発行に関すること
滋賀県土木交通部監理課審査契約係共同受付担当
電話:077-528-4985(土日祝日を除く午前9時~正午、午後1時~午後5時)
2.受付システムの操作方法に関すること
滋賀県市町競争入札参加資格申請受付システムヘルプデスク
電話:0570-018-070(土日祝日を除く午前9時00分~正午、午後1時~午後5時30分)
電子メール:[email protected](土日祝日を除き 24 時間受け付けますが、回答まで時間を要する場合があります)
3.資格要件、格付、各市町個別で求めている提出書類などの申請先県市町による特記事項に関すること
申請先県市町の担当課連絡先に直接お問い合わせください。
随時更新していきます。