文字サイズ

実績

診療体制と実績

2023年10月の腫瘍内科開設から約6ヶ月間で、院内・院外から124人の初診患者をご紹介いただきました。この中には腫瘍内科で積極的抗がん治療を受けられた方、疾患の状況や治療内容に応じて他の診療科での治療を受けていただくことになった方、当科での治療は受けずに緩和ケア科や近隣の医療機関へ紹介となった方、また治療相談やセカンドオピニオンのみの方も含まれます。

腫瘍内科という診療科の性質上、ほぼ全ての患者さんが悪性腫瘍を主疾患とされていますが、その内訳は次表のように乳癌・消化器癌を中心としつつ、GISTや胚細胞腫瘍などの希少がん、また主たる臓器が確定できない原発不明がんの患者さんも含まれており、腫瘍性疾患全体にわたって非常に広範囲に及んでいます。

また2023年10月の腫瘍内科開設からの約6ヶ月間で腫瘍内科が主科として処方した注射化学療法実施件数は405件で、これは当院における同時期の全診療科の実施件数合計のうち約9%に相当します。

これらのいずれの数値も現在も増加傾向にあり、次年度は患者数・化学療法実施件数ともにさらに増加することを見込んでいます。

診療実績

令和5年度(2023.10〜2024.3)
初診患者数 124人
外来受診患者総数 954人
一日平均外来受診患者数 12.0人/日
入院患者数(一日あたり) 4.5人/日
注射化学療法実施件数 405件

腫瘍内科開設以降(2023年10月〜)の一日平均患者数の月別推移

一日閉館患者数の月別推移

初診患者の主疾患別内訳

令和5年度(2023.10〜2024.3)
乳がん 50人
胃がん 16人
膵がん 14人
大腸がん 13人
食道がん 8人
GIST 5人
肝細胞がん 4人
胆道がん 3人
原発不明がん 2人
胚細胞腫瘍 1人
その他 8人

業績

研究発表(論文)

  1. 藤澤文絵(共著)、Progression of duodenal neoplasia to advanced adenoma in patients with familial adenomatous polyposis. Hered Cancer Clin Pract. 2023 Nov 27;21(1):25.
  2. 藤澤文絵(共著)、Early detection of brain metastases and appropriate local therapy followed by systemic chemotherapy may improve the prognosis of gastric cancer. Sci Rep. 2023 Nov 27;13(1):20805.
  3. 藤澤文絵(共著)、Predictive factors for response to neoadjuvant chemotherapy: inflammatory and immune markers in triple-negative breast cancer. Breast Cancer. 2023 Nov;30(6):1085-1093.
  4. 藤澤文絵(共著)、Fifteen-year survival and conditional survival of women with breast cancer in Osaka, Japan: A population-based study.Cancer Med. 2023 Jun;12(12):13774-13783. doi: 10.1002/cam4.6016. Epub 2023 May 4.
  5. 藤澤文絵(共著)、Efficacy and safety of intensive downstaging polypectomy (IDP) for multiple duodenal adenomas in patients with familial adenomatous polyposis: a prospective cohort study. Endoscopy. 2023 Jun;55(6):515-523.
  6. 藤澤文絵(共著)、Utility of Comprehensive Genomic Profiling Tests for Patients with Incurable Pancreatic Cancer in Clinical Practice. Cancers (Basel). 2023 Feb 3;15(3):970.
  7. 藤澤文絵(共著)、ポリポーシスに関するガイドライン 遺伝性大腸癌診療ガイドライン. 消化器内視鏡 35 (9) 1247-1254, 2023.
  8. 後藤知之(共著)、オンコロジストのためのSNS活用方法. 腫瘍内科 2024年2月号 33(2): 176-182.

研究発表(学会発表)

1.藤澤文絵(筆頭演者)、CDK4/6 inhibitors as maintenance therapy after initial Chemotherapy: A Retrospective Single-Institute Study. 第20回日本臨床腫瘍学会学術集会

2.藤澤文絵(筆頭演者)、当センターにおける遺伝性腫瘍のサーベイランス体制の現状と課題. 第29回日本遺伝性腫瘍学会学術集会

3.後藤知之(筆頭演者)、がんゲノム医療連携病院において適応外使用を行うための準備と課題. 日本消化器病学会 第119回近畿支部例会

4.後藤知之(共同演者)、Establishing real-world data on actual advanced gastric cancer therapy using CyberOncology ® : A feasibility study. 第21回日本臨床腫瘍学会学術集会

講演・教育活動など

  1. 藤澤文絵、医師向け がん患者さんとのコミュニケーションを考えるワークショップ、ファシリテーター(主催:中外製薬株式会社)令和5年11月8日、WEB開催
  2. 藤澤文絵、第21回日本乳癌学会近畿地方会スポンサードミニシンポジウム4(共催:第一三共株式会社)HER2陰性乳癌治療の最前線特別講演I 「臨床経験から考えるエンハーツ安全性マネジメントのポイント」、講師、令和5年11月25日、京都市産業会館ホール、京都経済センター
  3. 藤澤文絵、第7回がん医療に携わる医師のためのコミュニケーション技術研修会IN近畿中央呼吸器センター、ファシリテーター、令和6年1月6日、近畿中央呼吸器センター
  4. 藤澤文絵、がん患者のQOL向上を目指したコミュニケーション技術研修会(CST)2023年度第2回(主催:日本サイコオンコロジー学会)、ファシリテーター、令和6年1月13日・20日、WEB開催
  5. 藤澤文絵、がん患者のQOL向上を目指したコミュニケーション技術研修会(CST)2023年度第3回(主催:日本サイコオンコロジー学会)、ファシリテーター、令和6年3月2日・9日、WEB開催
  6. 藤澤文絵、がん診療グランドセミナーミニレクチャー「腫瘍内科の役割」令和5年12月21日、滋賀県立総合病院
  7. 後藤知之、GCオプジーボWEBセミナー in Kyoto
    講演、胃癌治療における患者のQOLを考える、2023年7月27日、京都市
  8. 後藤知之、湖国GI Cancer Seminar 2023秋、講演、食道癌治療のOverView、2023年9月15日、大津市
  9. 後藤知之、第135回がん診療セミナー(県民公開講座)、講演、腫瘍内科医の本棚 がんを知る、2023年11月19日、滋賀県立総合病院
  10. 後藤知之、Gastric Cancer Seminar in KYOTO、講演、消化器癌の副作用マネジメント、2023年12月13日、京都市
  11. 後藤知之、扇町遺伝性腫瘍セミナー、講演、がんゲノム医療連携病院の検査体制づくり、2024年2月7日、大阪市