滋賀県では現在、「(仮称)パートナーしがプラン2030(滋賀県男女共同参画計画・滋賀県女性活躍推進計画)」の策定を進めており、本県を取り巻く社会情勢の変化や新たな課題などを踏まえて、男女共同参画社会の実現に向けた取組をこれまで以上に加速させる。
そこで、男女共同参画に対する社会的関心の喚起や理解と共感の輪を拡大し、男女共同参画意識の一層の浸透を図るため、滋賀県ジェンダー平等債(サステナビリティ・リンク・ボンド)を発行する。
発行に当たっては主幹事方式を採用することとし、次のとおり提案要請を行うので公告する。
令和7年11月5日
滋賀県知事 三日月 大造
(1)業務の名称: 滋賀県ジェンダー平等債(サステナビリティリンクボンド)の発行に係る主幹事業務
(1)地方自治法施行令第167条の4に規定する者に該当しない者であること。
(2)滋賀県財務規則第195条の2各号のいずれにも該当しない者であること。
(3)地方債の引受に係る財務省や金融庁等の監督行政庁からの処分等期間中でないこと。
(4)令和7年10月末までに日本国債、地方公共団体の市場公募債、共同発行市場公募地方債または財投機関債の引受実績があること。
(5)令和7年10月末までにESG債(グリーンボンド・ソーシャルボンド・サステナビリティボンド・サステナビリティリンクボンド等)の主幹事実績があること。(地方債、財投機関債、社債のいずれも可。国内外を問わない。)
(1)実施要領等の交付場所および問合せ先:
滋賀県総務部財政課財政企画係 〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL 077-528-3182
電子メール [email protected]
(2)実施要領等の交付方法:
下記の電子データをダウンロードすることにより交付する。紙媒体での配布は行わない。
(3)説明会の日時および場所:
開催しない。
(4)参加申込書の提出期限および提出方法:
令和7年11月12日(水曜日)午後4時までに電子メールにより提出すること。提出後は、必ず到達確認の電話を行うこと。
(5)企画提案書等の提出期限および提出方法:
令和7年11月25日(火曜日)午後4時までに持参または郵送(簡易書留等の差出、受領の残る方法に限る。)により提出。郵送の場合は、郵送した旨を電話で連絡すること。
提出先:〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号 滋賀県総務部財政課財政企画係
実施要領 (PDF:327 KB)
(様式1)参加申込書 (Word2007~:15 KB)
(様式2)質問票 (Excel2007~:15 KB)
(様式3)企画提案書提出書 (Word2007~:16 KB)
(様式4)ESG債主幹事実績 (Excel2007~:15 KB)
(様式5)情報提供等実績 (Excel2007~:13 KB)
(1)質問方法:質問票(様式2)に質問内容を記入し、電子メールにより提出すること。なお、質問票を提出した場合は、必ずその旨を電話で連絡すること。
(2)質問期限:令和7年11月14日(金曜日)午後4時
(3)回答方法:期限までに提出された全ての質問について、令和7年11月17日(月曜日)を目途に、参加申込書提出者全員に対し、電子メールで回答する。
(1)主幹事候補者の決定方法:
当課が設置する審査会において、あらかじめ定めた評価項目および評価点に基づき提出された企画提案書等および提案者によるプレゼンテーションにより審査を行い、総合点が最も高かった者および次に高い者の2者を主幹事候補者とし、総合点が最も高かった者を事務主幹事候補者とする。なお、総合点が満点の6割に満たない場合は主幹事候補者とせず、また、総合点が同じ者が複数あった場合は審査会での協議により決定する。
(2)審査会:
当課において、3名の委員をもって設置する。
(3)評価項目および評価点:
実施要領別紙2「滋賀県ジェンダー平等債(サステナビリティリンクボンド)の発行に向けた主幹事選定に係る提案要請評価項目」のとおり。
(4)プレゼンテーションの日時および場所:
令和7年12月3日(水曜日)
オンライン会議システム(Zoom)を利用することとし(予定)、詳細は企画提案書等の提出者に後日通知する。
(1)提案要請の参加に係る経費は、参加者の負担とする。
(2)企画提案書等の提出書類は、返却しない。
(3)企画提案書等を受理した後は、加筆、訂正、差替え等は認めない。
(4)その他詳細は、実施要領による。