文字サイズ

第75回滋賀県統計グラフコンクール入賞作品および講評(第5部)

特選(滋賀県知事賞)・全国コンクール佳作

第5部 特選

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 中川 真輝(なかがわ まさき)
「長生きで若い!? 滋賀県民のヒミツを探る!」
 

 滋賀県民は全国的にみても、男性・女性ともに長寿であること、さらに15歳未満の人口割合が高いということの理由を、他の都道府県のデータなどを用いてまとめ上げた作品です。喫煙率やスポーツ行動者率など、健康的な生活習慣に関するデータをはじめ、出生率や都市部へのアクセスの良さに関するデータなど、様々な観点から滋賀県の特徴が掘り下げられています。県外出身者の声を取り上げることで、滋賀県の魅力だけでなく、地域課題に向き合う姿勢も表現されています。特選の受賞、おめでとうございます。

入選一席(滋賀県教育委員会教育長賞)

第5部 一席

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 西口 嘉秀子(にしぐち かほこ)
「琵琶湖の真珠を通して考えるMLGs実現への課題」

 MLGs(「琵琶湖」を切り口とした2030年の持続可能社会へ向けた目標)の実現をテーマに、琵琶湖の真珠を通して知り得たことや琵琶湖の環境の変化をデータで示し、それを達成するための策を提案した作品です。真珠母貝である琵琶湖固有種のイケチョウガイの成長不振について、琵琶湖の水質や外来魚に関するデータを調査したものの、原因を特定できなかったため、新しく疑問をもち、次の課題へとつなげようとしたり、具体的な策から持続可能な社会を考えたりする姿勢が素晴らしいです。

入選二席

第5部 二席

甲賀市立甲南第三小学校 6年 岩田 千愛・辻 裕真・船草 柚月(いわた ちあ・つじ ゆうま・ふなくさ ゆづき)
「わたしたちの給食どうしてにんじんが多いの?」

入選三席 ・全国コンクール佳作

第5部 三席

立命館中学校 3年 鹿谷 俊介(しかたに しゅんすけ)
「琵琶湖の水は安全か!? ~ごみとマイクロプラスチックの調査からの考察~」

入選四席

第5部 四席

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 山本 晃史郎(やまもと こうしろう)
「学校は“多様性” 企業は“女性活躍”??? ~学生と企業におけるダイバーシティの比較~」

入選五席

第5部 五席

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 吉都紀 二瑚(きつき にこ)
「♯ネットと生きる若者 ~イマドキのネット事情を探る~」

佳作

第5部 佳作1

米原市立息長小学校 6年 奥村 総司(おくむら そうし)
「海だけじゃない! 琵琶湖のマイクロプラスチック問題」

第5部 佳作2

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 田中 竣(たなか しゅん)
「滋賀弁 話さへん?」

第5部 佳作3

滋賀大学教育学部附属中学校 2年 岡村 春亜(おかむら はるあ)
「そこのあなた!「わたしは詐欺にあわない」と思っていませんか?」

お問い合わせ
滋賀県総合企画部統計課
電話番号:077-528-3393
FAX番号:077-528-4835
メールアドレス:[email protected]