甲賀市立貴生川小学校 2年 秋山 桔花 (あきやま きっか)
「わたしと家ぞくのけが・びょう気しらべ 1学きへん」
1学期の4か月間、毎日家族に様子を聞き取って、たくさんデータを集め、分かりやすくまとめることができました。今回の調査では、月別を比べると気温の変化によって行動範囲が変わることや、「ばしょべつ けが・びょう気のしゅるい」のように家族別に表すと、家族一人ひとりの日々の過ごし方の違いに気付くことができましたね。作品から、家族を大切に思う気持ちが伝わってきました。次の調査の見通しを持ち、「2学期へん」の予想をしていることもよいですね。
甲賀市立油日小学校 1年 望月 優希(もちづき ゆき)
「たねしらべ」
夏休みに食べた野菜や果物の種の数に注目して、実際に数えて、結果を分かりやすくグラフに表すことができましたね。キウイの数を、粘り強く数えた姿に拍手を送りたいです。「けっか」では、数によってシールの大きさを変えることで、種が多かったり少なかったりすることが一目で分かります。野菜や果物の種を、観察して描いた絵も素晴らしいですね。調べたことを分かりやすく伝えようと、じっくりと時間をかけて取り組んだ様子が伝わります。
甲賀市立甲南第一小学校 2年 大薗 柊斗(おおぞの しゅうと)
「ラジオ体そう何人来たかな?」
甲賀市立油日小学校 1年 中本 隼斗(なかもと はやと)
「どんなトマトがすき?」
甲賀市立貴生川小学校 2年 森口 寛汰(もりぐち かんた)
「はじめてのお世話 ぼくのミニトマトせい長記ろく」
甲賀市立貴生川小学校 1年 伴野 公祐(ばんの こうすけ)
「げんきにあるこう」
甲賀市立貴生川小学校 1年 寺谷 穣(てらたに じょう)
「おうちオリンピック2024」
甲賀市立油日小学校 1年 福井 亜希(ふくい あき)
「くるまのいろは?」
愛荘町立愛知川小学校 1年 土井 湊太(どい そうた)
「どのあいうえおではじまるなまえがおおいかな?」