甲賀市立希望ヶ丘小学校 2年 米津 遼(よねづ りょう)
「ぼくとおとうとのおもさくらべ」
一日の体重の変化を折れ線グラフでとても分かりやすくまとめてくれました。一人の結果だけでなく、弟と一緒に二人で調べているところがいいですね。作品から兄弟二人で楽しく調べている様子が伝わってきました。
体の重さが違う二人の変化を比べることで、変化の特徴がよく分かります。また、「おきる」「あさごはん」「おしっこをした」後…といったように、体重を記録するタイミングをできるだけそろえているところも素晴らしく、まとめの考えに説得力を与えています。
大きな画像を見る (JPEG:272 KB)
甲賀市立貴生川小学校 1年 森口 寛汰(もりぐち かんた)
「いけとべ ぼくのかみひこうき大ちょうさ」
大好きな紙ひこうきから浮かんだ疑問を調査し、紙ひこうきシールを使って飛んだ長さを表し、分かりやすくグラフにまとめることができました。予想や調べ方、結果もしっかりと書かれています。見事。一番遠く飛んだ「ぼくの紙ひこうき」の作り方も紹介されていて、見た人が挑戦したくなる作品です。
結果にあるように、今回の調査では「ぼくの紙ひこうき」は画用紙が一番飛ぶということが分かりましたが、折り方によっては違う材料が飛ぶことにも気付きましたね。次の調査では、折り方や飛ばす角度をそろえるなど、さらに工夫するとよいですね。
大きな画像を見る (JPEG:324 KB)
甲賀市立大原小学校 2年 田畑 蒼 (たばた あお)
「くつとふくはどこでつくられているでしょうか?」
大きな画像を見る (JPEG:267 KB)
甲賀市立貴生川小学校 1年 秋山 桔花(あきやま きっか)
「にわのざっそうしらべ なつ」
大きな画像を見る (JPEG:285 KB)
湖南市立菩提寺小学校 2年 寺村 悠(てらむら はるか)
「花のぶんかい」
大きな画像を見る (JPEG:264 KB)
甲賀市立油日小学校 2年 福井 佑智(ふくい ゆうと)
「かさの出ばんだよ」
大きな画像を見る (JPEG:316 KB)
守山市立河西小学校 2年 山本 有夕空(やまもと ゆゆあ)
「しなぞろえはどこがいい?」
大きな画像を見る (JPEG:281 KB)
大津市立南郷小学校 1年 中山 凜乃(なかやま りの)
「おすすめグミをえらぶ」
大きな画像を見る (JPEG:305 KB)
甲賀市立油日小学校 1年 杉本 朔都(すぎもと さくと)
「トラックなんだいはしっている?」
大きな画像を見る (JPEG:273 KB)