文字サイズ

第70回滋賀県統計グラフコンクール入賞作品および講評(第2部)

特選(滋賀県知事賞)

特選

甲賀市立貴生川小学校 3年 森口 幸芭菜(もりぐち こはな)
「まちにまった三年生 教えて 好きな教科 きらいな教科」

 3年生になって学校が始まるのがきっと楽しみだったのでしょうね。タイトルにその気持ちが表れています。

 みんなに聞いた「どの教科がすきか・どの教科がきらいか」を男の子と女の子に分け、赤と青の色鉛筆でグラフにしたのがわかりやすくよく工夫されています。そこからさらに「理由」を聞き取り円グラフにていねいに表すことができています。グラフから読み取ったことが「気づいたこと」としてきちんと書かれています。これから学年が進むとどのように変化していくか調べていくとおもしろいですね。

入選一席(滋賀県教育委員会教育長賞)

一席

竜王町立竜王西小学校 3年 齊内 光優(さいうち こう)
「みんなで守ろう!! 日本の生き物たち」

 本を読んでいて興味をもった「絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)」についていろいろな観点から調べ、工夫してグラフに表し、わかりやすくまとめられています。

 それぞれに付け加えられているイラストがとても分かりやすく効果的です。調べたことから3つの原因を追究し、そこからわかったことやこれからの課題をしっかり見つけることができていて全体的にバランスよくまとめられています。日本地図や円グラフの数値など細かい部分まで正確にていねいに仕上げられています。

入選二席

二席.jpg

竜王町立竜王西小学校 3年 米田 明加(よねだ はるか)
「校歌に見えた滋賀の風景」

 学校では何度も歌う機会のある「校歌」ですが、改めて口ずさむと山や川、地名が多く出てきますね。滋賀県内の各校のホームページから、「山・川・湖」の観点で校歌を調べ、細かく分析したり、滋賀県の地図にその名前をていねいに書き込んだりすることで滋賀県中の風景が見えるようです。意外に「学校名」が出てこない校歌がたくさんあることもわかりました。

 棒グラフに色画用紙を貼ることで、色が鮮明になりきれいに仕上げることができています。長さの調節が難しいので、あらかじめ印をつけておくとより正確なグラフとなりますね。

入選三席

三席

湖南市立三雲小学校 4年 井畑 奏人(いばた かなと)
「2020年夏休み中の気温と室温と体温と天気!」

 2020年の夏は長い梅雨空が続き、そのあと35度を超える暑い日が続きました。また今年は新型コロナウイルス感染症対策で毎日体温を測ることが習慣づいていますが、それと気温や室温との関係を調べてみようと思ったきっかけが面白いです。

 毎日同じ時間に3つの温度を測り、比較できるように天気データと合わせてグラフに表すことができ、とても分かりやすく表せています。体温との関係が予想とは違っていたようなので何が関係しているのかさらに調べてみるといいですね。

入選四席

四席

甲賀市立希望ヶ丘小学校 4年 橋詰 颯太(はしづめ そうた)
「返せぼくの夏休み コロナウイルス」

 今年は世界中が新型コロナウイルス感染症に悩まされた夏でした。春には長い休校期間が続いたので楽しみにしていた夏休みがうんと短くなってしまいました。

 毎日ニュースで繰り返し報道されている感染者数ですが、日本地図上に表し、さらに「短くなってしまった夏休み」を県内の小学校で比較してみたのが面白いですね。グラフにしてみてどう感じたでしょうか。みんながまんして新型コロナウイルス感染症と戦っていることがわかりますね。イラストの男の子も泣いています。今後の変化もぜひ引き続き調べてみてください。

入選五席

五席

甲賀市立希望ヶ丘小学校 3年 山本 夏穂子(やまもと なほこ)
「おにいちゃんなんでやせるの?」

 「わたしは食べたら少し太るけどお兄ちゃんが太らないのはなぜだろう」というのがきっかけで、お兄ちゃんにも協力してもらって二人の体重を測ってみたら、面白いことがわかりましたね。

 野球で練習しているとこんなにも体重に変化があることがわかっただけでも大発見です。体重の変化だけでなくその日の行動記録もきちんと示されているのでとても興味深いデータですね。体重計の中にグラフが書かれていることや「わたし」は変化の様子をグラフにして比較しているところもよく工夫されています。

佳作

佳作

甲賀市立綾野小学校 3年 太田 妃奈美(おおた ひなみ)
「名前のさい後は何の文字?」

佳作

甲賀市立信楽小学校 3年 髙岩 修和(たかいわ しゅうか)
「家でやさいを育てている?いない?」

お問い合わせ
滋賀県総合企画部統計課
電話番号:077-528-3393
FAX番号:077-528-4835
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。