滋賀県ってどんなとこ?
『滋賀県なんでも一番』は、この問いに対するひとつの答えです。
絶対数・人口当たり・面積当たり・割合・年次など、数量や新旧で比較できるもので、「全国で一番のもの」「一番ではないけれど一番に近いもの」を集めました。
“滋賀県ってどんなとこ”なのでしょうか。
さあ、いっしょに見つけにいきましょう。
滋賀県は活気にあふれています。
A1
滋賀県は全国有数の内陸工業県です。
県内総生産に占める第2次産業の割合は48.0%で全国1位です。
1位 滋賀県 48.0%
2位 栃木県 44.2%
3位 静岡県 42.2%
全国平均 25.6%
県内総生産に占める製造業の割合は43.6%で全国1位です。
1位 滋賀県 43.6%
2位 栃木県 40.0%
3位 静岡県 37.2%
全国平均 20.3%
「令和元年度県民経済計算」 内閣府
A2
(令和5年1月31日更新)
製造業が盛んです。
従業者4人以上の事業所で1事業所当たり付加価値額は10億7,239万円で全国2位です。
1位 山口県 10億8,074万円
2位 滋賀県 10億7,239万円
3位 三重県 9億7,952万円
全国平均 5億4,748万円
従業者4人以上の事業所で従業者1人当たり付加価値額は1,696万円で全国3位です。
1位 山口県 1,956万円
2位 徳島県 1,888万円
3位 滋賀県 1,696万円
全国平均 1,297万円
「令和3年経済センサス-活動調査」 総務省・経済産業省
A3
(令和5年1月31日更新)
肉用牛の飼養農家1戸当たり頭数は237.1頭で全国2位です。
1位 北海道 247.0頭
2位 滋賀県 237.1頭
3位 三重県 204.1頭
全国平均 64.7頭
「令和4年畜産統計」 農林水産省
全国有数の内陸工業県である滋賀県は、多くの製造品を生産・出荷しています。
★印は新たに1位になった製造品です。
B1
生産額が全国1位です。
化粧品 1,957億97百万円
「2021年生産動態統計」 経済産業省
B2
(令和5年1月31日更新)
出荷額が全国1位です。
<繊維工業品>
プレスフェルト生地(ニードルを含む)、不織布(乾式)347億78百万円
<化学工業製品>
★その他の接着剤 335億44百万円
※その他の接着剤・・・たん白系接着剤、でんぷん系接着剤、大豆グルー等
<プラスチック製品>
プラスチック雨どい・同附属品 188億7百万円
その他の軟質プラスチックフィルム(厚さ0.2mm未満で軟質のもの) 1,035億81百万円
★プラスチックシート(厚さ0.2mm以上で軟質のもの) 402億67百万円
<窯業・土石製品>
その他のガラス製加工素材 716億58百万円
※その他のガラス製加工素材・・・魔法瓶用ガラス素地、ガラス粉・粒・塊、ガラス繊維原料用ガラス等
<はん用機械器具>
はん用内燃機関の部分品・取付具・附属品 403億89百万円
コンベヤ 1,164億86百万円
<業務用機械器具>
★その他のサービス用機械器具 285億1百万円
※その他のサービス用機械器具・・・出前運搬機、業務用食器洗浄機、自動給茶機等
はかり 732億24百万円
はかりの部分品・取付具・附属品 44億53百万円
<電子部品・デバイス・電子回路>
★磁性材部品(粉末や金によるもの) 859億46百万円
<電気機械器具>
その他のちゅう房機器 309億3百万円
※その他のちゅう房機器・・・電気こんろ、電気なべ、電気ポット、トースタ等
理容用電気器具 431億45百万円
「令和3年経済センサス-活動調査」 総務省・経済産業省
C1
年少人口割合(15歳未満の総人口に占める割合)は13.4%で全国2位です。
ちなみに老年人口割合(65歳以上の総人口に占める割合)は26.6%で全国43位です。
◆年少人口割合
1位 沖縄県 16.5%
2位 滋賀県 13.4%
3位 佐賀県 13.3%
全国平均 11.8%
「人口推計」 総務省(令和3年10月1日現在)
C2
(令和5年1月31日更新)
男性の平均寿命は82.73年で全国1位です。
女性の平均寿命は88.26年で全国2位です。
◆男性の平均寿命
1位 滋賀県 82.73年
2位 長野県 82.68年
3位 奈良県 82.40年
全国平均 81.49年
◆女性の平均寿命
1位 岡山県 88.29年
2位 滋賀県 88.26年
3位 京都府 88.25年
全国平均 87.60年
「令和2年都道府県別生命表」 厚生労働省
C3
汚水処理人口普及率は99.1%で全国2位です。
※汚水処理人口普及率・・・下水道、農業集落排水施設等、浄化槽、コミュニティ・プラントの汚水処理施設による処理人口の総人口に対する割合。
1位 東京都 99.8%
2位 滋賀県 99.1%
3位 兵庫県 99.0%
全国平均 92.6% (福島県の一部町を除く)
「令和3年度末都道府県別汚水処理人口普及状況」 国土交通省、農林水産省および環境省
C4
1人1日当たりごみ総排出量は822gで、少ない順で全国3位です。
※ごみ総排出量=生活系ごみ+事業系ごみ
1位 京都府 785g
2位 長野県 807g
3位 滋賀県 822g
全国平均 901g
「一般廃棄物処理実態調査結果」 環境省 (令和2年度)
C5
公立図書館の1人当たり図書貸出冊数は6.79冊で全国1位です。
※公立(都道府県立および市区町村立)図書館貸出冊数(団体貸出冊数除く)÷都道府県人口(令和2年1月1日現在)
1位 滋賀県 6.79冊
2位 東京都 6.53冊
3位 岡山県 5.92冊
全国平均 4.29冊
公立図書館の専任職員の有資格者率は83.1%で全国1位です。
1位 滋賀県 83.1%
2位 岡山県 77.5%
3位 大阪府 76.3%
全国平均 53.0%
また、公立図書館の1人当たり蔵書冊数は7.13冊で全国3位です。
1位 福井県 7.86冊
2位 鳥取県 7.17冊
3位 滋賀県 7.13冊
全国平均 3.60冊
「日本の図書館統計と名簿2021」 (公社)日本図書館協会 (令和2年度)
C6
(令和5年1月31日更新)
学習・自己啓発・訓練(一般教養など)の10歳以上の年間行動者率は9.5%で全国3位です。
1位 東京都、京都府 10.0%
3位 滋賀県 9.5%
全国平均 7.9%
ボランティア活動(安全な生活のための活動)の10歳以上の年間行動者率は5.4%で全国1位です。
1位 滋賀県 5.4%
2位 島根県 5.3%
3位 山形県 5.1%
全国平均 3.1%
スポーツ(テニス)の10歳以上の年間行動者率は4.5%で全国2位です。
1位 神奈川県 4.7%
2位 滋賀県 4.5%
3位 徳島県 4.3%
全国平均 3.4%
趣味・娯楽(日曜大工)の10歳以上の年間行動者率は13.6%で全国1位です。
1位 滋賀県 13.6%
2位 茨城県 13.0%
3位 岩手県 12.9%
全国平均 11.0%
旅行・行楽(海外旅行)の10歳以上の年間行動者率は0.6%で、茨城県、兵庫県と並び全国2位です。
1位 京都府 0.7%
2位 滋賀県、茨城県、兵庫県 0.6%
全国平均 0.4%
「令和3年社会生活基本調査」 総務省
C7
(令和5年1月31日更新)
成人1人当たり酒類販売(消費)数量は56.2リットルで少ない順で全国1位です。
1位 滋賀県 56.2リットル
2位 奈良県 59.2リットル
3位 岐阜県 62.0リットル
全国平均 74.6リットル
「令和3年度 酒税 都道府県別の販売(消費)数量」 国税庁
「人口推計(令和3年10月1日現在)」 総務省
琵琶湖をはじめ、自然環境に関する「一番」を紹介します。
D1
琵琶湖は日本最大で最古の湖です。
周囲約235キロメートル、面積669.26平方キロメートル、貯水量は約275億立方キロメートル。
近畿約1450万人の生活水や産業基盤となる用水など貴重な水資源を供給しています。
1位 琵琶湖(滋賀県)669.26平方キロメートル
2位 霞ヶ浦(茨城県)168.19平方キロメートル
3位 サロマ湖(北海道)151.63平方キロメートル
「全国都道府県市区町村別面積調」 国土地理院 (令和4年1月1日現在)
「滋賀の環境2021」県環境政策課
D2
冬にはコハクチョウにヒシクイなど多くの水鳥がやってきます。
琵琶湖は、平成5年に、水鳥にとって重要な湿地を世界各国が保全し賢明に利用することを目的とした「ラムサール条約」の登録湿地となりました。、
また、平成20年には、西の湖および長命寺川が拡大登録されています。
この登録湿地面積65,984ヘクタールは国内最大です。
1位 琵琶湖(滋賀県)65,984ヘクタール
2位 尾瀬(福島県、群馬県、新潟県)8,711ヘクタール
3位 慶良間諸島海域(沖縄県)8,290ヘクタール
環境省(令和3年11月18日現在)
D3
自然公園面積割合(県土総面積に対する割合)は37.3%で全国1位です。
1位 滋賀県 37.3%
2位 東京都 36.4%
3位 三重県 36.1%
全国平均 14.8%
「自然公園面積調査」 環境省 (令和4年3月31日現在)
京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県、歴史と浪漫があちこちから漂ってきます。
E1
国指定の重要文化財(国宝含む)の指定件数は828件で、全国4位です。
1位 東京都 2,834件
2位 京都府 2,200件
3位 奈良県 1,328件
4位 滋賀県 828件
そのうち、国宝の指定件数は56件で、全国5位です。
1位 東京都 288件
2位 京都府 237件
3位 奈良県 206件
4位 大阪府 62件
5位 滋賀県 56件
文化庁 (令和4年6月1日現在)
E2
国指定の重要文化財(国宝含む)の指定件数のうち、建造物の指定件数は188件で、全国3位です。
1位 京都府 299件
2位 奈良県 264件
3位 滋賀県 188件
そのうち、国宝の指定件数は22件で、全国3位です。
1位 奈良県 64件
2位 京都府 52件
3位 滋賀県 22件
文化庁 (令和4年6月1日現在)
E3
国指定の重要文化財(国宝含む)の指定件数のうち、彫刻の指定件数は380件で、全国3位です。
1位 奈良県 497件
2位 京都府 424件
3位 滋賀県 380件
そのうち、国宝の指定件数は4件で、全国5位です
1位 奈良県 76件
2位 京都府 41件
3位 大阪府 、和歌山県 5件
5位 滋賀県 4件
木造新羅明神坐像(新羅善神堂安置) 園城寺
木造智証大師坐像(御骨大師) 園城寺
木造智証大師坐像(御廟安置) 園城寺
木造十一面観音立像(観音堂安置) 向源寺
文化庁 (令和4年6月1日現在)
E4
国指定の名勝(特別名勝含)の指定件数は22件で全国2位です。
1位 京都府 62件
2位 滋賀県 22件
3位 島根県 17件
文化庁 (令和4年6月1日現在)
E5
国選定の重要文化的景観件数は7件で、全国2位です。
1位 熊本県 10件
2位 滋賀県 、長崎県 7件
4位 高知県 6件
近江八幡の水郷(近江八幡市)
高島市海津・西浜・知内の水辺景観(高島市)
高島市針江・霜降の水辺景観(高島市)
東草野の山村景観(米原市)
菅浦の湖岸集落景観(長浜市)
大溝の水辺景観(高島市)
伊庭内湖の農村景観(東近江市)
文化庁 (令和4年6月1日現在)
E6
(令和5年1月31日更新)
人口10万人当たりの仏教系宗教法人の数は219.0団体で全国2位です。
1位 福井県 221.8団体
2位 滋賀県 219.0団体
3位 島根県 194.0団体
全国平均 61.2団体
「令和4年度宗教統計調査」 文化庁(令和3年12月31日現在)
「人口推計(令和3年10月1日現在)」 総務省
E7
琵琶湖の湖底から発掘された大津市粟津貝塚は世界最大の淡水貝塚です。
また、長浜市(湖北町)葛籠尾崎湖底遺跡は世界最深の湖底遺跡です。
深さ70mの湖底から土器が発見されています。
粟津貝塚の大きさ
東西49m以上
南北95m以上
E8
日本最大と最小の銅鐸も滋賀県で発見されました。
日本最大の銅鐸は高さ134.7cm、重さ45.47kg(野洲市から出土)。
日本最小の銅鐸は高さ3.4cm、重さ5.2g(栗東市から出土)。
最大:野洲市大岩山から出土(重要文化財指定)。1か所からの出土数としては24個で全国2位
最小:弥生時代のもの。栗東市下鈎から出土。
E9
草津宿本陣は現存する最大規模の本陣、「旧長浜駅」は現存する最古の駅舎(1882年建設)で県指定有形文化財です。
草津宿本陣:表間口14間半(約26.1m)、奥行き62間(約111.6m)、屋敷地1,305坪、建坪468坪 (国指定史跡)
どうして?本当?意外な滋賀県の「一番」を紹介します。
F1
FTTH(光回線)の世帯普及率は76.1 %で全国1位です。
※世帯普及率…契約数を住民基本台帳の世帯数で除したもの
※FTTHサービス…光ファイバー回線でネットワークに接続するアクセスサービス(集合住宅内等において、一部に電話回線を利用するVDSL等を含む)
1位 滋賀県 76.1%
2位 愛知県 72.0%
3位 長野県 71.6%
全国平均 61.6%
総務省 (令和4年3月末現在)
F2
A.1世帯当たりの年間消費支出金額が多い順で全国1位から3位の品目(大津市)
※家計調査はサンプル数が少ないため、支出金額が全国1位から3位の品目のうち、比較的継続して上位になっている品目のみを掲載しています。
参考値としてご覧ください。
全国1位
・魚介のつくだ煮 1,794円
2位 津市 1,766円
3位 秋田市 1,643円
全国平均 932円
全国2位
・他の穀類のその他 3,882円
※パン粉、そば粉、ホットケーキの素など
1位 川崎市 3,884円
3位 福岡市 3,836円
全国平均 3,259円
・他の鮮魚 9,562円
※あゆ、ひらめ、あなごなど
1位 北九州市 10,585円
3位 神戸市 8,926円
全国平均 6,885円
・牛肉 38,835円
1位 京都市 39,581円
3位 奈良市 37,295円
全国平均 22,688円
・うなぎのかば焼き 3,892円
1位 京都市 3,979円
3位 浜松市 3,861円
全国平均 2,553円
・コロッケ 2,777円
1位 福井市 3,232円
3位 富山市 2,691円
全国平均 1,929円
・コーヒー 8,331円
1位 京都市 8,418円
3位 札幌市 8,178円
全国平均 6,865円
・他の洋生菓子
※エクレア、シュークリーム、ワッフルなど
1位 金沢市 10,941円
3位 東京都区部 10,155円
全国平均 8,337円
全国3位
・小麦粉 815円
1位 長野市 958円
2位 奈良市 872円
全国平均 673円
・合いびき肉 4,534円
1位 熊本市 4,856円
2位 金沢市 4,623円
全国平均 2,884円
B.1世帯当たりの年間消費支出金額が少ない順で全国1位から3位の品目
全国3位
・やきとり 1,447円
1位 津市 1,147円
2位 那覇市 1,329円
全国平均 2,399円
C.1世帯当たりの年間購入数量が多い順で全国1位から3位の品目
全国1位
・かぼちゃ 5,165g
2位 金沢市 5,080g
3位 松江市 5,000g
全国平均 4,098g
全国2位
・他のパン 26,703g
※アップルパン、あんパン、コロネなど
1位 岡山市 28,118g
3位 松山市 26,494g
全国平均 22,070g
・他の穀類のその他 4,601g
※パン粉、そば粉、ホットケーキの素など
1位 札幌市 4,705g
3位 金沢市 4,513g
全国平均 4,014g
・たまねぎ 20,024g
1位 札幌市 20,328g
3位 相模原市 19,826g
全国平均 17,110g
「家計調査(二人以上の世帯)都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(大津市)」(令和元年~令和3年平均) 総務省
F3
1000世帯当たりの所有数量全国上位の耐久消費財等
全国1位
・スマートフォン 1,281台
・パソコン(ノート型(モバイル・ネットブックを含む)) 1,072台
・カメラ 1,529台
・食器洗い機 482台
・家庭用コージェネレーションシステム 25台
全国2位
・システムキッチン 661台
・書斎・学習用机(ライティングデスクを含む) 1,237台
・ホームベーカリー 294台
・LED照明器具(電球・蛍光灯を除く) 986台
・高効率給湯器 346台
・家庭用エネルギー管理システム 20台
・サイドボード・リビングボード 806台
・電気掃除機 1,632台
全国 3位
・洗髪洗面化粧台 792台
・温水洗浄便座 1,082台
・ピアノ・電子ピアノ 419台
・食堂セット(食卓と椅子のセット) 917台
普及率で全国上位の耐久消費財等(二人以上の世帯)
全国1位
・スマートフォン 66.2%
・パソコン(ノート型(モバイル・ネットブックを含む)) 73.3%
・カメラ 89.8%
・食器洗い機 46.6%
・家庭用コージェネレーションシステム 2.5%
・システムキッチン 67.1%
・洗髪洗面化粧台74.5%
・温水洗浄便座83.1%
・書斎・学習用机(ライティングデスクを含む)67.5%
2位
・ホームベーカリー29.2%
・LED照明器具(電球・蛍光灯を除く)37.7%
・ビデオレコーダー(DVD・ブルーレイを含む)83.2%
3位
・高効率給湯器35.1%
・家庭用エネルギー管理システム 2.1%
・ベッド・ソファーベッド(作り付けを除く)78.6%
・ピアノ・電子ピアノ38.3%
「平成26年全国消費実態調査(二人以上の世帯)」 総務省
F4
比叡山坂本ケーブルは日本最長のケーブルカーです。
その距離2,025m
ケーブル坂本駅〜延暦寺間
距離2,025m
橋梁7か所
トンネル2か所
F5
滋賀県最高峰の伊吹山にも一番があります。
山頂で11.82mも雪が積もりました。
これは最深積雪の日本記録です。
1927年2月14日観測
(気象観測上の最高値)
F6
日本初のこんな発明も。
手作りの味わいが温かい謄写版(ガリ版)印刷を発明したのは、
東近江市(旧蒲生町)出身の堀井新治郎・耕造父子です。
1894年完成
「蒲生町史第2巻」 蒲生町
項目 | 1年 | 1日 | 備考 |
---|---|---|---|
1.出生 | 10,130人(全国 811,622人) | 27.8人(全国 2223.6人) | 「令和3年人口動態統計〈確定数〉」 厚生労働省 |
2.死亡 | 13,674人(全国 1,439,856人) | 37.5人(全国 3,944.8人) | 「令和3年人口動態統計〈確定数〉」 厚生労働省 |
3.婚姻 | 5,733件(全国 501,138件) | 15.7件(全国 1,373.0件) | 「令和3年人口動態統計〈確定数〉」 厚生労働省 |
4.離婚 | 1,887件(全国 184,384件) | 5.2件(全国 505.2件) | 「令和3年人口動態統計〈確定数〉」 厚生労働省 |
5.転入(県外) | 32,875人 | 90.1人 | 「令和3年県推計人口」 県統計課 |
6.転出(県外) | 32,698人 | 89.6人 | 「令和3年県推計人口」 県統計課 |
7.1世帯当たり消費支出 | 314,238円/月 (全国平均 309,469円/月) | 10,331円(全国平均 10,174円) | 「家計調査(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(大津市)」 (令和3年1か月平均) 総務省 |
8.ごみ排出量 | 425,971t (全国 41,669,102t) | 1,167t (全国114,162 t) | 「一般廃棄物処理実態調査結果」 環境省 (令和2年度) |
9.コンビニエンスストア売上高 | 79,028百万円(全国 8,055,924百万円) | 217百万円(全国 22,071百万円 | 「平成28年経済センサス-活動調査」 総務省および経済産業省 |
10.新設住宅着工戸数 | 9,715戸 (全国 856,484戸) | 26.6戸 (全国 2,346.5戸) | 「令和3年住宅着工統計」 国土交通省 |
11.公立図書館貸出図書冊数(団体貸出冊数除く) | 9,646千冊 (全国545,273千冊) | 26千冊(全国 1,494千冊) | 「日本の図書館 統計と名簿2021」 (公社)日本図書館協会(令和2年度) |
12.延観光入込客数 | 37,007,374人 | 101,390人 | 「令和3年滋賀県観光入込客統計調査」 県観光振興局 |
13.交通事故発生件数 | 2,850件 (全国 305,196件) | 7.8件 (全国 836.2件) | 県警察本部・警察庁交通局(令和3年) |
14.火災発生件数 | 375件 (全国 35,222件) | 1.0件(全国 96.5件) | 「消防統計」 消防庁 (令和3年) |
15.刑法犯認知件数 | 5,814件(全国 568,104件) | 15.9件 (全国 1,556.4件) | 「令和3年の刑法犯に関する統計資料」 警察庁 |
(※1日の値は、1年の値を365日(うるう年は366日)で割ったものです。)