文字サイズ

地域産業を牽引した近代化産業遺産『土倉鉱山』

写真

 数年前にSNS上で滋賀のラピュタと騒がれた『土倉鉱山』は、今から100年以上前の明治43年(1910年)に採掘を開始した銅鉱山。

 明治40年(1907年)に岐阜県安八郡の中島善十郎氏が銅鉱石を発見したことをはじまりとする。

 当初はさらに山奥に2kmほど先の奥土倉で鉱石が採られていたが雪害による被害が多発したため、昭和15年(1940年)に1.8kmの通洞杭を採掘し、すべての施設を移設した。

 埋蔵量の低下とコスト高、さらに海外から安い銅が入るようになったことにより、昭和40年(1965年)に閉山。

 昭和20年(1945年)頃には戦時下増産体制で従業員500人、家族を含めて1500人が暮らした。

 出口土倉には鉱山事務所、従業員用の住宅、小学校の分校、日用品販売所、共同浴場や診療所、理髪店、映画館まであり、まさに一つの街であった。

 現在は老朽化に伴い選鉱場内への立ち入りは禁止されている。

 フェンスの外側からの見学は可能。道の反対側に駐車スペースあり。

説明パネル
現地に設置されている説明パネル
全景
お問い合わせ
知事公室 広報課
電話番号:077-528-3040
メールアドレス:[email protected]