文字サイズ

7月19日土曜日は『土用の丑の日』文化庁100年フード認定の「大津のうなぎ」

画像

2025年の「土用の丑の日」は2回ある。今年は7月19日(土)と31日(木)の2回だ。

 

 土用の丑の日にうなぎを食べる習慣はいつからあるか、これは江戸時代の発明家、平賀源内が広めたと伝わる。

 当時、夏はウナギの売れ行きが落ち込む時期だったが、平賀源内が「本日、土用の丑の日」と書いた看板を出すよう提案し、それがきっかけで「土用の丑の日にはウナギを食べる」という習慣が定着したという。

そもそも「土用」とはなにか?

 土用とは、「季節の変わり目の前の約18日間」のことで、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間がそれにあたる。

 古代中国には、「この世のすべては、火・水・木・金・土の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。春はぐんぐんと育つ「木」、夏は燃えるような「火」、秋は実りの「金」、冬は深々んと静まりかえる「水」というように要素を季節にあてはめていくと、「土」がひとつ余ってしまうので、「季節の変化のうけとめるクッション的な準備期間」という意味が込められている「土」を、運気が変化する時期の前(約18日間)に割り振ったということらしい。

 では、「丑の日」とは?

 これは、干支の十二支からきている。十二支が年に割り当てられていることはよく知られているが、日にもあてられており、12日ごとに繰り返されている。よって、約18日間の「土用」の期間中に、丑の日が1回から2回発生することとなる。これが「土用の丑の日」とされている。

さて、「大津のうなぎの食文化」は、日本各地の多様な食文化を継承・振興することを目的とし、地域で世代を超えて受け継がれてきた100年続く食文化を認定する文化庁の令和5年度「100年フード」の認定を受けた。

 昔から「湖魚・川魚」を扱う魚屋さんが多く存在する大津市では、その恵みのひとつ「うなぎ」を“琵琶湖の恵み”として食する文化が今も残り、根付いている。その特徴は、食べ方のバリエーションが豊富なこと!「蒲焼き」はもちろんのこと、「白焼き」「ひつまぶし」「う巻き」といった蒲焼だけではない人気の料理や、すき焼きやしゃぶしゃぶなどのメイン具材、さらには、だし巻き玉子や近江牛などと一緒に味わう組み合わせメニューなどなど、各店こだわりの多彩な食べ方が楽しめます。

 総務省家計調査「うなぎの蒲焼き」年間消費金額で、全国でもトップクラスの大津市。

 令和元年には全国1位となるほど大津は「うなぎ好き」の町。公益社団法人びわ湖大津観光協会では「うなぎ」を扱う川魚屋さんやお食事処を紹介するサイトやパンフレットを作成し、来訪者にPRしています。

「大津のうなぎ」紹介サイト

お問い合わせ
知事公室 広報課
電話番号:077-528-3040
メールアドレス:[email protected]