文字サイズ

みんなでつくる 多文化共生社会(広報誌滋賀プラスワン 令和7年(2025年)春号 vol.211)

近年、滋賀県で暮らす外国人が増え、学校や職場、地域でコミュニケーションをとる機会が増えました。国籍や民族などのちがいにかかわらず、相互に人権と個性を尊重しながら、多様性を生かして活躍できる「多文化共生社会」の実現が求められています。

滋賀県内にどのくらい外国人がいるの?

滋賀県の外国人人口は、令和6年(2024年)12月31日時点で約4万1千人となり、総人口に占め る割合は約3%です。滋賀県で暮らす外国人は増えており、3年連続で過去最多を更新しました。

ベトナム25.9% ブラジル21.6% 中国11.0% 韓国/挑戦9.3% フィリピン8.1% インドネシア6.7% ペルー3.7% その他13.7%

多文化共生ってなに?

国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築きながら、地域社会の構成員として共に生きていくことをいいます。滋賀県では、「滋賀県多文化共生推進プラン(第3次改定版)」を策定し、日本人も外国人も共に暮らしやすい社会づくりを推進しています。

多文化共生プランQRコード

今日からできる多文化共生!

日本人も外国人も共に暮らしやすい社会をつくるには、お互いの文化や習慣などの“ちがい”を認め、尊重し合い、 理解を深めることが大事です。お互いを知ることが多文化共生社会の実現への第一歩になります!

コミュニケーションや交流をしよう!

共に暮らす地域の一員として、まずは笑顔であいさつを交わすことから始めてみましょう。 市町の国際交流協会などによる地域での交流イベントに参加することもできます。

※イベント情報は、滋賀県国際協会やお近くの市町の国際交流協会のホームページなどをご覧ください。

「やさしい日本語」や翻訳アプリを使おう!

外国人は言葉の問題からうまくコミュニケーションをとれなかったり、生活に必要な情報を得られなかったりする場合があります。簡単で分かりやすい「やさしい日本語」を使えば、ぐっと伝わりやすくなります。

POINT!

  1. 一文を短くする。
  2. 文の最後まで言い切る。
  3. はっきりと話す。
無料で使える翻訳アプリケーションも役立ちます

多言語音声翻訳アプリ
<ボイストラ>

アプリのアイコン画像
アプリダウンロード QRコード

困ったときは「しが外国人相談センター」へ!

「しが外国人相談センター」は滋賀県に暮らす外国人の様々な相談に多言語で対応しています。 身近に困っている外国人がいるときなど、お気軽にご連絡ください。

しが外国人相談センター QRコード
お問い合わせ
滋賀県国際課
電話番号:077-528-3063
FAX番号:077-521-5030
メールアドレス:[email protected]