子どもは社会の、そして滋賀の宝であり、光でもあります。しかしながら、近年、地域でのつながりの希薄化や、子育ての負担感・不安感などから、子育て家庭や子ども・若者を取り巻く環境は厳しさを増しています。子どもが生まれる前から自立するまで、滋賀の子どもと若者の健やかな育ちを支えるために、県では今後5年間の計画を定めました。
子どもが生まれる前から自立するまでの子ども・若者の育成支援施策を総合的に推進していくための計画です。このプランでは、子どもを社会の主役として、「子どもの笑顔と幸せあふれる滋賀」を目指し、「子ども・若者」「保護者」「地域」それぞれの立場で目指す3つの理念を掲げました。
この理念を達成するため、5つの視点とSDGsの視点により、7つの基本施策に基づき進めていきます。社会全体で子育ち・子育てに積極的に関わり、子ども・若者と一緒に大人も地域も成長していきましょう。
保育に関わる人材の確保と質の向上を目指し、「滋賀県保育士・保育所支援センター」では、滋賀の保育に携わる方へのサポートを行っています。今年3月にはHPが開設され、保育士を目指す方への研修案内や「保育人材バンク」でのPC・スマホで簡単に利用できる新たなマッチングシステムが導入されました。
滋賀県保育士・保育所支援センター
就業継続支援アドバイザー
松尾 まゆみさん
保育士資格をお持ちのすべての方と滋賀県(滋賀県保育士・保育所支援センター)がつながりを深めるための制度です。研修や求人、保育に関する情報の発信なども行います。
◆就業継続支援アドバイザーによる相談
保育に関わる職員の為のホットライン。
ほいくし保っとライン レインボー TEL 077-526-5220
◆現役保育士の先生に聞いた!あるあるエピソード
◆ここが自慢!滋賀の保育「ならでは」の取り組み
◆インスタ映えもお散歩も!滋賀のおすすめスポット
…などなど続々公開予定♪ぜひフォローしてご覧ください
「遊べる・学べる淡海子ども食堂」は、ごはんを通じて地域ぐるみで子どもを見守り育てていく、垣根のない居場所です。県では、子ども食堂のように子どもが安心してすごせる居場所づくりを進めています。
また、子どもを真ん中においた地域づくりに賛同し、運営のサポートや仲間になってくださる“子どもの笑顔”のスポンサーを募集しています。
様々な事情で自分の家族と暮らせない子どもが、滋賀には約300人います。こうした子どもたちを温かい愛情で支える養育里親を募集しています。数日からの短期、長期、週末や学校の休み中だけなど、受け入れ方もいろいろ。里親になる方のサポートも整えています。
詳しくは、こばと子ども家庭支援センターまで
TEL 077-525-0030
e-mail [email protected]
令和2年度から新たに里親事前相談窓口を設置し、里親に関する様々な相談、悩み事を受け付けます。出張説明(団体向け)なども受け付けておりますので、気軽にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、内容の変更や外出自粛のお願い等をしている場合があります。ホームページ等で最新の情報をご確認ください。