文字サイズ

石田三成、その人物像とは

まっすぐに生き続けた武将、石田三成

現在の滋賀県長浜市に生まれた三成は、当時長浜城主だった豊臣秀吉に気に入られ部下となります。織田信長が本能寺の変で亡くなったあと、天下人となった秀吉のもとで三成は、ついには五奉行と呼ばれる重臣に登りつめます。戦乱を治め、世の中の平和を実現しようと太閤検地など多くの政策に携わったといわれ、制度を整えていった時代の立役者でした。その心は、旗印に掲げた「大一大万大吉」にも表れていました。

秀吉が亡くなると、徳川家康が次の天下人になろうと動き出しますが、豊臣家を支え続けた三成は、忠義の心から家康の天下取りを阻止するために立ち上がり戦いを挑みます。これが有名な「関ヶ原の戦い」です。

最期は敗軍の将として処刑されましたが、三成の生き方には強い信念が感じられます。それは「相手を思いやる心」と「自分のやり方を貫くこと」。

三成の叶えたかった夢は何だったのでしょう。三成の魂は今の時代にも受け継がれています。現代に残る三成のエピソードや足跡をこれから一緒に辿ってみませんか。

真実の石田三成。地元に伝わる数々のエピソード

一人は皆のために、皆は一人のために 「大一大万大吉」

大一大万大吉

石田三成が用いたと伝わるこのマーク。「大一大万大吉」(だいいち・だいまん・だいきち)と読み、その意味は「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」というもの。ラグビーの合言葉“One for all ,all for one.”(一人はみんなのために、みんな一人のために)にも通じるものがありますね。三成が理想としたのは、そんなチームワークを大切にした世の中だったと考えられます。
しかし、この印は、江戸時代前期の史料には見ることができません。一説によると関ヶ原の戦いで勝利し天下を治めた徳川家康が、敗者・石田三成を悪者として貶めるために情報を操作したのではないかと。
「歴史は勝者が作る」と言われますが、石田三成はまさに徳川幕府の歴史によって真実を貶められた武将だったのかもしれません。

初対面でのおもてなし 「三献の茶」

三献の茶

初対面の相手に完璧なおもてなしをするのはなかなか難しいもの。しかし三成は初対面の秀吉の心を掴み、家来にしたいと思わせるほどのおもてなしを披露していました。
長浜城主になって間もない秀吉が鷹狩の帰りに、当時三成が預けられていたとあるお寺に立ち寄りました。のどが渇いていた秀吉が、出てきた小姓さんにお茶を出してくれるように頼むと、小姓さんは大きめの茶碗にぬるめのお茶を入れて出しました。すぐに飲み干してしまった秀吉はもう一杯頼みます。すると今度は茶碗半分ほどに先ほどよりもやや熱いお茶が出てきました。秀吉が気になってさらにもう一杯頼むと、出てきたのは小さな茶碗に入った熱いお茶。
渇いた口でも飲みやすいぬるめのお茶からはじめ、徐々に熱くしたものを出す。飲む相手を思いやったおもてなしをしたこの小姓さんこそが三成その人だったのです。
こうして、三成は秀吉に気に入られて長浜城に連れ帰られ、秀吉のもとで武将としての人生を歩み始めました。

智将・三成出世のはじまり 「賤ヶ岳の戦い」

賤ヶ岳の戦い

現代のスポーツやビジネスなどあらゆる場面で大事なのは情報を集め的確な判断をすることだとよくいわれます。実は三成は情報を扱い分析するのが大の得意でした。
織田信長亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家の間で天下取りの後継争いが起こります。この二人の直接対決となったのが「賤ヶ岳の戦い」です。この戦いで三成は情報の収集と分析にあたりました。インターネットも電話もない戦国時代、三成は敵方のことや地形、気候などあらゆる情報を集め、大将である秀吉に伝えます。それを元に戦略が練られ、秀吉軍は見事な勝利を収めたのでした。
情報を制するものが勝負を制す。いつの時代も変わらない勝負の鉄則を三成は知っていたのです。この戦いの功績で三成はさらに上の地位へと上がることができました。

秀吉にも遠慮しない物言い 「忍城攻め」

忍城攻め

上司の意見と自分の意見が違うときは、どうしても言い出しにくいところがあるもの。でも三成は違いました。秀吉に対してはっきりとNOを突きつけたことがあるのです。
天下統一に向けて現在の埼玉県にある忍(おし)城を攻めることになったとき、三成ははじめて大将に任命されました。秀吉から出ていた戦略は城を洪水で孤立させる水攻めでしたが、現場を見た三成は「この城は水では落ちない」と判断し、長浜城にいる秀吉にもっと積極的に攻めるのはどうかと手紙で提案します。しかし秀吉は水攻めにこだわり、戦略を変えることはしませんでした。秀吉が持つ強大な力を示すには、手間もお金もかかる水攻めがパフォーマンスとして最適だったからといわれています。
結局のところ、忍城は水では落ちませんでした。自分の判断通りなら勝てていた三成は相当に悔しかったことでしょう。

名士・嶋左近を部下に 「君臣禄を分かつ」

君臣禄を分かつ

三成に仕えた部下として一番有名なのが嶋左近です。のちに「三成に過ぎたるものが2つあり、嶋の左近と佐和山の城」と詠われるほどの名士だったとされる嶋左近を部下にした方法は、とても大胆なものでした。
三成が秀吉から4万石の領地を新たに与えられたとき、秀吉は三成に、何人家来を増やしたか尋ねました。「一人です。」と三成は答えました。なぜ4万石もの領地を与えられて一人しか家来が増えなかったのかと秀吉が疑問に思い、誰をどれだけの禄高で召し抱えたのか尋ねました。すると三成の口から驚きの事実が語られます。なんと三成は嶋左近に領地の半分2万石を与えていたのです。「主君と家臣の禄高が同じとは聞いたことがない、だがそうでもなければ左近ほどの名士が部下にはなるまい。」と秀吉は驚きつつも納得したということです。

同志を想う心遣い 「大谷吉継との絆」

大谷吉継との絆

三成には「同志」と呼べる年の近い大親友がいました。若い頃から三成とともに秀吉に仕えていた大谷吉継です。三成と吉継の間にはこんな話が残っています。
吉継は皮膚に病気を抱えていました。あるお茶会でお茶の回し飲みをしていたときのこと、吉継の番のとき頬からうみが茶碗に一滴落ちてしまい、ほかの武将たちはどよめき、吉継は茶碗を回せなくなってしまいます。そこに三成が、「吉継、わたしは喉が渇いて待ちきれない。早く碗を回せ。」というと、一気にそのお茶を飲み干してしまったといいます。友人を助けようという想いからの行動でした。
これ以降二人の絆はより一層深いものとなり、吉継最期の地、関ヶ原まで運命をともにすることとなります。

三成が作った天下の基準 「検地尺」

検地尺

知力に長けていて政治面でも活躍した三成は、意外なものの基準も決めていました。全国の土地の大きさを測る基準になるものさし「検地尺」です。
秀吉の時代、日本中の土地の大きさを正確に測る「太閤検地」がおこなわれました。三成はその監督役の「検地奉行」として部下たちとともに日本中の土地をめぐり測定にあたりました。この「太閤検地」によって、それまでは村人や領主からの申告制で過小申告も多かった石高(米の量)がより正確なものになり、年貢(税金)の徴収が安定。収入の増えた豊臣政権の力はさらに強大になっていきました。
全国を統一の基準で測るというのは現代ではごくあたりまえのことですが、三成の時代においては革命的で政権の安定に関わる重要なことだったのです。

死ぬ間際にも信念を貫いた 「三成と干し柿」

三成と干し柿

三成は死の間際でさえ、自分の身体のことを考えて少しでも害のあるものは口にしなかったというこんな逸話があります。
関ヶ原の戦いのあと、逃げて再起を図るも捕まってしまった三成は敗軍の将として処刑されることになりました。その処刑の直前、喉の渇いた三成は警護の人間に水を求めます。しかし水はもらえず、渡されたのは近くの民家にあった干し柿。すると三成は「柿は痰の毒だからいらない」と断りました。「これから死ぬというのに今更毒断ちして何になる」と警護の者達は笑いましたが、三成は「大志を持つものは最期のときまで命を惜しむものだ」と相手にしなかったといいます。死の間際でさえ三成の生き方はぶれることはありませんでした

Copyright © Shiga Prefecture. All rights reserved.

お問い合わせ
知事公室 広報課
電話番号:077-528-3041
FAX番号:077-528-4803
メールアドレス:[email protected]