文字サイズ

「AIうぉーたん」の開発事業者である株式会社ビースポーク代表綱川明美氏が東副知事を表敬訪問されます!

「AIうぉーたん」の開発事業者である株式会社ビースポーク 代表綱川明美氏が東副知事を表敬訪問されます!

県では、令和7年10月1日(水)から、県ホームページ内の「県民の声ひろば」「子ども県民の声ひろば」にAIチャットボット「AIうぉーたん」を導入し、県民の皆さんの意見をより身近に、気軽に届けていただける仕組みを運用しています。

このAIチャットボットは、県民の意見や質問への応答性を高め、ニーズの分析・施策への反映をめざすものです。

このたび、AIうぉーたんの開発事業者であり、AI技術や自治体のDX推進に詳しい株式会社ビースポーク代表取締役 綱川明美氏に来庁いただき、東副知事と「今後のAIと広聴の可能性」について意見交換を行います。

1. 対話相手

株式会社ビースポーク 代表取締役 綱川明美 氏

2.日時

令和7年11月18日(火)16時30分~17時00

3.会場

滋賀県庁副知事室(大津市京町四丁目1番1号)

4.日程

1630 開会

16:35 取組概要の説明

1640 意見交換

1700 閉会

5.日程

「今後の広聴とAIの可能性」

5.趣旨・目的

県では、AI技術を活用し、県民の意見や質問に即時に応答するチャットボット「AIうぉーたん」を「県民の声ひろば」「子ども県民の声ひろば」に導入し、県民からの意見聴取の新たな手段として、寄せられた意見の分析・施策反映の強化を図っています。

令和7年10月の運用開始以降、928件(10月末現在)のご意見・ご提案が寄せられており、多くの県民に利用されています。

今回の意見交換では、従来の意見収集では把握しきれなかった「声なき声」や、県に意見を届けにくい層へのアプローチ、県民との双方向の対話など、今後の広聴とAIの可能性について意見交換を行います。

お問い合わせ
滋賀県知事公室広報課
電話番号:077-528-3046
FAX番号:077-528-4804
メールアドレス:[email protected]