文字サイズ

びわ博フェス2025を開催します

11月15日(土)・16日(日)に、様々な分野で活動する個人、団体、企業、大学などとともに、出会って楽しく学べる場として、びわ博フェス2025を開催します。

概要

・常設展示の無料開放を実施(関西文化の日)

・琵琶湖博物館と関わりのある計50団体が参加

・地域で活動する団体・企業・大学が、楽しく学べるワークショップを開催

・展示交流、ポスター展示、ステージ発表などを通じて、参加団体の活動について知ることができます

11月16日(日)には、小中高生が自分の研究を発表する「びわ博子ども若者研究発表交流会」を開催

詳細

 様々な分野で活動する個人・団体等が一堂に会し、それぞれの活動で得た経験や知見を分かち合う成果発表を行い、来館者と出会い、学びあえる相互交流の場として、「びわ博フェス2025」を開催いたします。

 琵琶湖博物館のフィールドレポーターやはしかけグループ計19団体の他、地域の研究会や、環境活動に取り組むNPO法人や企業、行政、大学等計31団体が参加し、それぞれが取り組む活動の一端を紹介します。実際に活動に取り組む皆様に、直接出会って交流できる機会です。

 今年度の新たな取り組みとして、11月16日(日)10:00〜12:30に「びわ博子ども若者研究発表交流会」を開催します。小学生から高校生までの9組が、取り組んできた研究の成果を発表し、他の学生や研究者等と交流を深めます。詳細は添付の画像をご確認ください。

 みなさまのご来館・ご参加をお待ちしております。

 

日時: 2025年11月15日(土)・16日(日)

   いずれも9時30分~17時00分(最終入館16時)

会場: 滋賀県立琵琶湖博物館

参加費: 無料

2日とも「関西文化の日」であるため、常設展示観覧料は必要ありません。

企画展示「川を描く、川をつくる-古地図で昔の堤をさぐる-」を観覧する場合は、

企画展示観覧料が必要です。

参加申込: 不要

定員制のワークショップについては、各会場で当日整理券を配布します。

整理券の配布は先着順です。

プログラム: 詳細はチラシまたは下記URLの琵琶湖博物館ウェブページをご参照ください。

  https://www.biwahaku.jp/festival/2025.html

 

プログラムの時間帯、会場、定員などは変更になる場合がございます。琵琶湖博物館webサイトで最新の情報をご確認のうえ、ご来館ください。

びわ博フェスチラシ
びわ博フェス裏面
びわ博子ども若者研究発表交流会
お問い合わせ
琵琶湖博物館 大久保・楊・林
電話番号:077-568-4811