文字サイズ

滋賀県消費者基本計画改定の答申について

令和7年11月6日、滋賀県消費者基本計画の改定について、滋賀県消費生活審議会 木村 和成(きむら かずなり)会長(立命館大学法学部教授)から知事(代理総合企画部長)に答申されましたのでお知らせします。

答申の様子
答申の様子

1 答申の内容とポイント

(1) 答申の内容

(2) 答申のポイント

○ 目指す姿を「みんなで学び、つくる 滋賀の消費者安全・安心社会」とし、基本方針は第4次計画を引き継ぎつつ、消費者を取り巻く現状と課題を踏まえ、本県として、新たな課題等に的確に対応した消費者施策を総合的かつ計画的に推進するため、次期計画を策定します。

○ 重点施策は、消費者を取り巻く現状と課題を踏まえ、以下の項目について新規項目を盛り込み、拡充しました。

 ■SNS等インターネットに関連する消費者行動への対応【重点施策4(3)】拡充

 ■警察と連携した情報発信・啓発【重点施策4(4)】新規

 ■若年者向け消費者教育の強化【重点施策5(2)】拡充

 ■金融経済教育の推進【重点施策6(1)(2)】新規

 ■カスタマ-ハラスメントを生まない消費者意識の醸成【重点施策7(4)】新規

 ■見守り体制の充実強化【重点施策9(2)】拡充

2 審議経過および今後の予定

【審議経過】

・令和7年(2025年)2月13日

 第69回消費生活審議会

・令和7年(2025年)6月13日

 消費者基本計画の改定について諮問、第70回消費生活審議会

・令和7年(2025年)9月22日

 第71回消費生活審議会

・令和7年(2025年)10月16日

 第72回消費生活審議会

・令和7年(2025年)11月6日

 消費者基本計画の改定について答申

【今後の予定】

・令和7年(2025年)12月下旬~

 消費生活審議会答申に基づき案を作成し、県民政策コメントを実施

・令和8年(2026年)3月

 計画改定

お問い合わせ
滋賀県総合企画部県民活動生活課
電話番号:077-528-3410
FAX番号:077-528-4840
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。