文字サイズ

令和7年度 滋賀県原子力防災訓練の実施について

関西電力(株)美浜発電所での発災を想定し、滋賀県・長浜市が合同で

11月13日に災害対策本部本部員会議運営訓練11月15日に住民避難実動訓練を実施します。

訓練のポイント

能登半島地震を踏まえた住民避難

令和6年1月に発生した能登半島地震の際には、道路網が寸断され、孤立集落が発生しました。

本県のUPZは山間部や琵琶湖畔の集落が多いため、避難経路の途絶を想定した住民避難のあり方の検討・検証します。

  • 琵琶湖畔の集落:港以外の場所に浮桟橋を設置し、船舶による避難(長浜市西浅井町月出)
  • 山間部の集落:ヘリコプターによる救出(長浜市西浅井町集福寺)

避難生活環境

  • TKB(トイレ、キッチン、ベッド)を確保した避難所設置例の展示(東近江市立玉園中学校)

自宅で屋内退避できない時の対応

  • 地震の影響により屋内退避できず避難所にて屋内退避(長浜市立塩津小学校)

滋賀県災害対策本部本部員会議運営訓練

実施日時:令和7年11月13日(木曜日) 10時40分~11時30分

場所:滋賀県危機管理センター2階 災害対策本部室

訓練想定:若狭湾沖を震源とした地震による美浜発電所3号機の事故により、放射性物質が放出され長浜市の一部で避難等の措置を要する基準まで空間放射線量率が上昇。

参加者:東副知事(本部長代理)、岸本副知事、災害対策本部本部員、陸上自衛隊、彦根地方気象台、関西電力(株)、浅見 宣義長浜市長(長浜市災害対策本部Web会議参加)

会議の目的

1.一時移転に向けた対応の確認

2.屋内退避および一時移転等の物資備蓄供給体制等の確認

3.飲食物の出荷制限・摂取制限の対応の確認

4.避難対象地域以外の住民へのお知らせ

住民避難実動訓練

実施日時:令和7年11月15日(土曜日)8時00分~14時ごろ

場所:

一時集合場所…長浜市立塩津小学校(長浜市西浅井町塩津中41)、長浜市立西浅井中学校(長浜市西浅井町塩津中312)

避難中継所湖北体育館(長浜市湖北町速水1210)

広域避難先東近江市立玉園中学校(東近江市妙法寺町1101)

訓練想定:

若狭湾沖を震源とした地震に伴う美浜発電所3号機の事故により、放射性物質が放出。

長浜市の一部で一時移転等の措置を要する基準まで空間放射線量率が上昇。

参加者数:36機関、約310人(うち住民46人)

主催:滋賀県、長浜市

参加・協力機関:

内閣府、陸上自衛隊第3偵察戦闘大隊、航空自衛隊第12高射隊、滋賀県警察本部、大津市、東近江市、湖北地域消防本部、(一社)滋賀県バス協会、(一社)滋賀県トラック協会、ヤンマーコーポレーション(株)、(株)杢兵衛造船所、長浜赤十字病院、大津赤十字病院、滋賀医科大学医学部附属病院、市立長浜病院、長浜市立湖北病院、済生会滋賀県病院、日本赤十字社滋賀県支部、(公社)滋賀県診療放射線技師会、(一社)滋賀県医師会、(公社)滋賀県看護協会、広島大学、(公財)原子力安全研究協会、関西電力(株)、日本原子力発電(株)、(国研)日本原子力研究開発機構、(一社)滋賀県警備業協会、(一社)滋賀フードトラック協会、(一社)日本キッチンカー経営審議会、WOTA(株)、(一財)滋賀県動物保護管理協会、(株)エフエム滋賀、(公財)滋賀県身体障害者福祉協会、(株)ドコモビジネスソリューションズ

訓練項目

1屋内退避訓練

 (1) 防災行政無線、安全・安心メール、LINE、防災ラジオ、Yahoo!防災速報、消防団による住民への屋内退避指示

 (2) 自宅で屋内退避できない時の対応(避難所での屋内退避)

 (3) インターンシップ実習生と協働して作成した「屋内退避までの流れ」等原子力防災に関する動画による啓発

2住民避難訓練

 (1) 防災行政無線、安全・安心メール、LINE、Yahoo!防災速報、消防団による住民への一時移転指示

 (2) 一時集合場所の設置・運営

 ・被災住民登録、安定ヨウ素剤配布

 (3) バス、自衛隊トラック等による避難

 (4) 要配慮者の避難

 ・福祉車両による避難、スクリーニングの実施

 (5) ピクトグラムを活用した外国人の避難誘導

 (6) 孤立集落からの避難

 ・浮桟橋を活用した港以外での船乗降

 ・孤立集落発生に伴う湖上輸送による住民避難

 ・孤立集落内で発生した急病人に対するヘリによる救出

 (7) 避難指示区域内パトロール

3避難中継所運営

 (1) 避難中継所の設置・運営

 ・スクリーニングおよび除染、医療救護

 (2) 避難中継所運営本部の設置・運営

 (3) 福祉避難所調整

 ・要配慮者の避難先調整

4広域避難

 (1) 広域避難における避難先地域(東近江市)での受入

 (2) 避難生活環境の課題を踏まえた適切な避難所運営

 ・トイレカー等によるトイレ確保、キッチンカーによる炊き出し、水循環型シャワー

5原子力災害医療訓練

 (1) 救急車による傷病者の搬送

 (2) 原子力災害医療協力機関における原子力災害医療の実施

 ・長浜赤十字病院において患者受入訓練等の実施(院内訓練)

6その他

 (1) 原子力防災講習

 ・屋内退避の効果、必要性等について、住民理解の促進

 (2) ペット同行避難に係る啓発展示

 (3) 災害時用公衆電話展示

キャッフィーの原子力講座へのリンク
キャッフィーの原子力講座

主なタイムスケジュール

屋内退避訓練および住民避難訓練

■ バスによる避難

08:00 屋内退避指示

08:30 一時移転指示

 避難対象住民は一時集合場所(塩津小学校、西浅井中学校)に集合

09:00 安定ヨウ素剤の服用説明

09:30 避難対象住民は避難車両に乗車し、避難中継所へ移動

10:00 住民・防災業務関係者・車両スクリーニング検査

10:30 スクリーニング検査終了後、順次、広域避難先(玉園中学校)へ移動

11:30 避難先到着、避難生活環境の整備を踏まえた避難所の体験(昼食を含む)

13:10 長浜市長、東近江市長、県防災危機管理監挨拶

14:00 訓練終了

■ 船舶による避難(月出)※荒天時はバス避難者と同じ。(一時集合場所:西浅井中学校)

08:00 屋内退避指示

08:30 一時移転指示

 避難対象住民は集合場所(月出会館)に集合

08:45 安定ヨウ素剤の服用説明

09:15 船舶に乗船し尾上漁港まで移動、自衛隊トラックに乗車し避難中継所(湖北体育館)に移動

10:00 住民・防災業務関係者・車両スクリーニング検査

10:30 スクリーニング検査終了後、順次、広域避難先(玉園中学校)へ移動

11:30 避難先到着、避難生活環境の整備を踏まえた避難所の体験(昼食を含む)

13:10 長浜市長、東近江市長、県防災危機管理監挨拶

14:00 訓練終了

ヘリによる救出(西浅井町集福寺)

08:30 孤立想定集落への飛来

08:50 ヘリによる救出活動

09:05 東浅井消防署にて急病人引き継ぎ

09:10 東浅井消防署から長浜赤十字病院への救急搬送

09:30 長浜赤十字病院での受入

12:00 訓練終了

原子力災害医療訓練(長浜赤十字病院)

08:30 院内訓練

09:30 ヘリ輸送傷病者の受入れ

12:00 訓練終了

お問い合わせ
知事公室 防災危機管理局 原子力防災室
電話番号:077-528-3445
FAX番号:077-528-6037
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。