文字サイズ

「ライドシェア」に関するアンケートを実施します

わたSHIGA輝く国スポ・障スポには、全国から多くの方が来訪されています。

このため、滋賀県では、タクシーの供給を補完する手段の一つとして、「日本版ライドシェア」の試行運行を行い、おもてなしの向上を図るとともに、持続可能性、利便性、効率性等の観点から、今後の地域交通の充実に向けた可能性の検証を行っており、その一環として県民のみなさんを対象にWEBアンケートを実施します。

いただいたご意見を滋賀県の取組に生かしていきますので、ご協力をお願いします。

実施概要

対象

滋賀県内にお住まいの方、通勤・通学されている方

実施期間

令和7年10月24日(金)~11月21日(金)

目的

国スポ・障スポライドシェアの認知、地域の移動手段としてのライドシェアの期待や今後のドライバーとしての協力など、県民の皆さんのライドシェアに関する意識の把握

その他

具体的な回答内容について個人が識別できる情報は公開しません。

(集計結果概要については公表する可能性があります。)

 

アンケート回答先

下記2次元コードを読み取るか、URLを入力し、アクセスしてください。

https://forms.gle/hvroH4HMQ5K2qszX8

 

アンケート2次元コード

趣旨・背景

国において、交通不便の解消に向けて、令和5年12月に自家用有償旅客運送制度の拡大、令和6年3月に自家用車活用事業の創設といったライドシェアに係る制度改正が行われてきました。

滋賀県においては、持続可能な地域交通の維持・活性化に向けて、令和8年3月を目途に、「滋賀地域交通計画」の策定を進めており、運転者不足が深刻化する中、この実現に向けて、多様な移動ニーズに既存の公共交通だけで応えていくことは困難であり、あらゆる移動手段の活用を検討する中でライドシェアは選択肢の一つと整理しています。また、全国から多くの方が来訪する、わたSHIGA輝く国スポ・障スポの際には、タクシーの供給量が不足する可能性があります。

このため、国スポ・障スポ大会におけるおもてなしの向上を図るため、ライドシェアの実証を行い、その効果および持続可能性について検証し、今後の地域交通の充実につなげてまいります。

 

 

  • 「国スポ・障スポライドシェア」の詳細は、以下をご覧ください。

https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/346104.html

 

国スポ障スポライドシェア
お問い合わせ
土木交通部 交通戦略課 交通企画係
電話番号:077-528-3687
FAX番号:077-528-4837
メールアドレス:[email protected]