文字サイズ

交通死亡事故多発警報の発令について

 県内では、8月30日から9月3日までの5日間に、4件(死者4名)の交通死亡事故が発生しました。

 このため、滋賀県交通対策協議会では、交通死亡事故の多発に歯止めをかけるため、下記のとおり「交通死亡事故多発警報」を発令し、県民の安全意識を喚起して交通事故の抑止を図ります。

 

1 警報発令期間

 9月5日(金)から9月11日(木)までの7日間

2 警報発令者

 滋賀県交通対策協議会会長滋賀県知事三日月大造

3 活動の内容

 (1) 広報啓発活動の強化

 高齢者の交通死亡事故が多発している現状や、警報発令を周知するため、市町、関係機関・団体と連携を図り、各種広報媒体を利用した広報活動を推進し、県民の交通安全意識の高揚を図ります。

 (2) 街頭活動の強化

 関係機関・団体と連携し、交通事故多発路線、多発地域等を重点とした啓発活動を強化します。

 (3) 交通取締り活動の強化

 警察では、飲酒運転、速度超過、交差点関連違反、横断歩行者妨害など、重大事故に直結する悪質・危険性の高い違反の取締りを強化します。

4 県民の皆さんへの呼びかけ事項

交通事故はいつでも、誰の身にも起こりうるということを認識して、交通安全に努めてください。

○車を運転される方へ

・どこに潜んでいるかわからない危険を予測し、周囲の安全をしっかり確認して、速度を控えめに運転しましょう。

・車を運転する際は、体調管理をしっかりと行い、体調に合わせた無理のない運転に努めましょう。

・交差点では左右の安全確認をしっかり行い、「止まる・見る・待つ」の安全運転に心がけましょう。

・「横断歩道は歩行者優先」です。信号機のない横断歩道を通過するときは、歩行者や自転車の有無を確認し、歩行者等がいれば車を止め、横断しようとしている歩行者等に道を譲りましょう。

・多人数で乗車する時には、全ての座席でシートベルトの着用を徹底しましょう。

・薄暗くなったら早めに前照灯を点灯しましょう。

○歩行者の方へ

・道路を横断するときは、信号を守る、横断歩道を渡る、斜め横断はしないといった基本を守り、左右の安全確認をして必ず車が止まってから横断を始めましょう。

・道路を渡り始めに右からの車に注意している間に、左から車が近づいている場合があります。道路を渡り始めてからも再度左右を確認し、渡り始めとは反対側(左側)の車に注意しましょう。

・夕方、夜間に外出するときは、明るい色の服装や反射材用品を身に付けましょう。

国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会にむけて

 ・大会期間中およびその前後は、全国から多くの方が来県されるほか、会場周辺における交通規制の実施などにより、普段とは異なる交通環境となることが予想されます。より慎重な運転を心がけましょう。

 

 

 

お問い合わせ
土木交通部 道路保全課 交通安全対策室
電話番号:077-528-3682