「滋賀県の人口と世帯数」(令和7年7月1日現在)を公表します。
令和7年7月1日現在の滋賀県の総人口は1,396,619人で、前月と比べて314人減少しました。増減の内訳は、自然増減で398人の減少、社会増減で84人の増加です。
なお、前年同月と比べると5,022人減少しています。
うち外国人数は38,963人で、前月と比べて308人増加し、前年同月と比べて2,743人増加しています。
・ 総人口 1,396,619人(前月比 314人減少、前年同月比 5,022人減少)
・ うち外国人数 38,963人(前月比 308人増加、前年同月比 2,743人増加)
・ 世帯数 608,042世帯 (前月比 25世帯増加、前年同月比 2,387世帯増加)
人口増減を市町別に見ると、前月と比べて増加したのは草津市(164人増)、野洲市(40人増)などの5市、減少したのは大津市(339人減)、長浜市(74人減)などの8市6町です。
市郡別に前月と比べた増減の内訳を見ると、市部は自然増減で372人減少、社会増減で109人増加し、郡部は自然増減で26人減少、社会増減で25人減少しています。
《参考》過去のデータはこちらから
国勢調査のデータをもとに、住民基本台帳法に基づく人口異動状況(出生、死亡、転入、転出等)を合算するもので、5年ごとに実施される国勢調査の間の時点における人口・世帯数等を推計しています。 この推計データは、人や世帯の動きから県の姿を知ることができる大切なデータとして、多種多様な分野で活用されています。 |
---|