文字サイズ

「びわ湖マラソン2026」8月1日(金)14:00 ランナー・ボランティア募集開始!!

8月1日(金)14:00から、第4回大会となる「びわ湖マラソン2026」のランナー、ボランティアの募集を開始します。多くの皆様のエントリーをお待ちしております。

ランナー募集

●募集期間 令和7年8月1日(金)14時~10月31日(金)

●定員 フルマラソン(7,000人)、ペアリレーマラソン(100組200人)

  ※先着順(定員に達した時点で締切)

●参加料 フルマラソン:15,000円、ペアリレーマラソン:17,000円

 (別途エントリー手数料:決済金額の6%が必要)

申込方法 インターネット(RUNNET)

●大会HP https://biwako-marathon.com/

●参加資格 2007年(平成19年)4月1日以前に生まれた者

 

ボランティア募集

●募集期間 令和7年8月1日(金)14時~11月30日(日)

●定員 3,000人程度(個人、グループなど)

●申込方法 インターネット、郵送または持参

●申込条件 大会当日現在15歳以上の方(中学生は除く)ほか

前回大会からの変更点

●選べる参加賞の導入(1.Tシャツ、2.ロングTシャツ、3.スポーティリュック)

●ニックネームアスリートビブスの導入(氏名やニックネーム(全角5文字以内)を掲載可能(500円))

●ペアリレーマラソン完走者への完走メダルの授与

●応援者への応援グッズの配布

【参考】びわ湖マラソン2026大会概要

●大会名 びわ湖マラソン2026(日本陸上競技連盟公認大会)

●日程 令和8年(2026年)3月8日(日)8時20分スタート

●距離 フルマラソン(42.195km):制限6時間

 ペアリレーマラソン(約42km):制限6時間

●コース 皇子山陸上競技場(スタート)→近江大橋

→草津市・守山市湖岸道路→烏丸半島(フィニッシュ)

●特徴

1.記録を狙いやすく、初心者でも参加しやすいフラットなコース

2.琵琶湖の湖面の輝きと山並みを眺めるコース

3.近江牛のローストビーフなど滋賀県の名産品がエイドで楽しめる

4.切れ目のない沿道の応援やボランティアのサポートが充実

5.3時間から6時間のペースランナーが完走をサポート

 

日本3大湖マラソン(にほんさんだいみずうみまらそん)

この度、びわ湖マラソン、かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン、サロマ湖100kmウルトラマラソンが以下のとおり連携協定を締結します。

本協定では、ランナー・応援者等の相互交流、各種おもてなしやイベント等を通じた地域の活性化等の各分野で連携します。

 

連携協定調印式概要

●日時 令和7年7月31日(木)13時15分

●場所 滋賀県庁会見室

●出席者 びわ湖マラソン大会実行委員会

副会長 野村昌弘 氏(のむらまさひろ)

かすみがうらマラソン大会実行委員会

特別顧問 飯山孝之 氏(いいやまたかゆき)

サロマ湖100kmウルトラマラソン実行委員会

実行委員 佐々木賢一 氏(ささきけんいち)

●次第(予定)

13:15 開会

13:18 押印

13:20 記念撮影

13:22 あいさつ

13:24 閉会

13:25~質疑応答

 

<協定書>別紙参照

 

<他のマラソン大会の概要>

●かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン

1991年に土浦市制施行50年を記念して始まったかすみがうらマラソンは、2025年4月20日(日)の開催をもって第35回を迎えた。主催は、かすみがうらマラソン大会実行委員会、土浦市、かすみがうら市、日本ブラインドマラソン協会、日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会、茨城陸上競技協会、土浦市社会福祉協議会、かすみがうら市社会福祉協議会毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社。

例年4月第三日曜日に開催。種目は、フル、10マイル、5km、ウオーキング。

 

●サロマ湖100kmウルトラマラソン

1986年に参加者58人で始まった当大会は、ウルトラマラソンでは初めて日本陸上競技連盟の公認レースとなり、2025年6月29日(日)の開催をもって第40回を迎えた。主催は、(一財)北海道陸上競技協会、北見市、湧別町、佐呂間町、北海道新聞社。

例年6月最終日曜日に開催。種目は100km、50km。

【参考】びわ湖マラソン2025結果概要】

2025年3月9日(日)に開催しました第3回大会『びわ湖マラソン2025』の結果は次のとおりです。

ランナー

北海道から沖縄県まで47都道府県をはじめ、海外ランナー16名を含め、8,000名を超えるエントリーがあり、完走率は94.4%となりました。

【ランナーからの評価】

大会の満足度 97.8%(たいへんよかった73.5%+まあまあよかった24.3%)

次回大会への参加 94.8%(ぜひ参加したい57.1%+機会があれば参加したい37.7%)

【ランナーからの主な意見】

○アップダウンが少ないため、タイムが狙いやすく、琵琶湖の景色を楽しめるコース。

○運営、ボランティア1人ひとりへのサポート姿勢に感動した。

○心が折れそうな時に沿道の応援や太鼓部隊に背中を押された。

○スタート前からフィニッシュ後までの導線がスムーズでストレスが無かった。

ボランティア

一般の申込者に加え、企業、高校、各種団体から総数2,191名のボランティアに参加いただきました。

【ボランティアからの評価について】

大会の満足度 92.4%(大変満足できた46.7%+概ね満足できた45.7%)

次回大会への参加 85.1%

【ボランティアからの主な意見】

○ランナーの皆さんへの声かけ笑顔で返してくださる方が多く、大会運営に参加出来ている実感とともに、やりがいも感じることが出来た。

○みんなが和気あいあいとした雰囲気でとてもよかった。

○ランナーからの感謝の言葉をいただいて励みになった。

○他のボランティア参加者と交流が出来た。

お問い合わせ
文化スポーツ部 スポーツ課 交流推進室
電話番号:077-528-3364
FAX番号:077-528-4841
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。