文字サイズ

【祝】湖西線開通50周年!【6】(県政eしんぶん)

記念事業紹介(第6弾)

湖西線開通50周年記念事業

  • 湖西線は、昭和49年(1974年)、旧国鉄により琵琶湖西岸の旧江若鉄道に代わる基幹路線として整備され、令和6年(2024年)7月20日で開通50周年を迎えました。
  • 滋賀県、大津市、高島市、長浜市で構成する湖西線利便性向上プロジェクト推進協議会(湖西線協議会)および西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、沿線住民の皆様や各種団体等の協力を得て、「湖西線開通50周年記念事業」を実施しています。
  • 開通50周年を契機として、沿線住民の皆様、さらには県外の方々にも湖西線をもっと好きになっていただき、湖西線の利用促進と沿線地域の活性化につなげます。

企画概要

【1】「湖西線アートプロジェクト」開催中!

JR 西日本と成安造形大学が連携し、湖西線の駅を「人々が出会い、笑顔が生まれる」駅にしたいとの思いで、令和3年度より湖西線アートプロジェクトを実施しています。

このたび、プロジェクトの第 4 弾として、令和6年7月20日に迎えた湖西線開通 50 周年をテーマに、「ノベルゲーム『駅恋』」「湖西線博物館」「湖西線スタンプラリー」という3つの企画を実施しています。成安造形大学の学生によるアート作品の展示だけでなく、実際に体験できる作品もありますので、この機会にぜひ湖西線をご利用いただき、アート体験とスタンプラリーでめぐる駅の物語をお楽しみください。

・期間:~令和7年7月20日(日)

※「湖西線スタンプラリー」はリーフレット・景品がなくなり次第終了します

・場所:

(1)ノベルゲーム『駅恋』…大津京駅、おごと温泉駅、堅田駅、小野駅、志賀駅、比良駅、近江舞子駅、近江高島駅、近江今津駅、マキノ駅

(2)湖西線博物館…大津京駅(改札外)、堅田駅(改札内)、近江高島駅(改札内)

(3)湖西線スタンプラリー…大津京駅(改札外)、堅田駅(改札内)、近江高島駅(改札内)

・共催:成安造形大学未来社会デザイン共創機構、JR西日本

・内容:詳細は以下URL参照

https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/12/page_26772.html

【2】 「JR湖西線50周年記念」切手が販売されます!

日本郵便より湖西線開通50周年を記念し、JR湖西線および沿線の写真がデザインされた記念切手が販売されることになりました。この機会にぜひご購入ください。

・商品名:オリジナルフレーム切手「JR湖西線50周年記念」

・販売開始日:令和7年5月19日(月)(Web販売は5月25日~)

・販売郵便局:大津市、草津市、高島市の全郵便局(計75局)※簡易郵便局は除く

・販売価格:1,800円(税込)

・商品内容:1シート(110円切手×10枚)

・販売数:500シート

湖西線の概要

  • 湖西線は、江若鉄道(浜大津~近江今津)に代わり、昭和49年(1974年)に山科~近江塩津間に建設された路線。
  • 踏切が1つも無いなど、高規格で建設されており、高速走行が可能なことが特徴。
  • 湖西地域の生活路線、滋賀・びわ湖に訪れる観光客の移動手段として、また、北陸方面と京阪神を結ぶ特急列車や貨物列車の最短ルートとして、重要な役割を果たしている。

【湖西線基本情報】

  • 開通:昭和49年(1974年)7月20日
  • 所在地:京都市、大津市、高島市、長浜市
  • 営業キロ:74.1km(山科~近江塩津)
  • 駅数:19駅(山科、近江塩津を除く)
  • 乗車人員:43,159人/日(R4年度19駅合計値)
  • 輸送密度:29,155人/日(R4年度:山科~近江塩津)

【湖西線の沿革】

  • 昭和49年(1974年)7月20日開通
  • 昭和62年(1987年)国鉄分割民営化によりJR西日本が発足
  • 昭和63年(1988年)小野駅開業
  • 平成 6年(1994年)叡山駅が比叡山坂本駅に改称
  • 平成15年(2003年)山科駅~近江舞子駅間の各駅でICOCA導入
  • 平成18年(2006年)永原駅~近江塩津駅間を直流化新快速・快速が敦賀駅まで延長北小松駅~近江塩津間の各駅でICOCA導入
  • 平成20年(2008年)西大津駅が大津京駅に、雄琴駅がおごと温泉駅に改称
  • 令和 6年(2024年) 開通50周年

【湖西線の利用状況】

湖西線の利用状況
お問い合わせ
土木交通部 交通戦略課 広域鉄道ネットワーク係
電話番号:077-528-3684
FAX番号:077-528-4837
メールアドレス:[email protected]