文字サイズ

令和7年度滋賀県職員(行政(データサイエンス)、児童指導員、保育士、薬剤師、獣医師、保健師、電気、デザイン、職業訓練指導員(建築科))採用選考第1次考査受験案内(令和8年4月1日採用予定)

1.採用職種

行政(データサイエンス)、児童指導員、保育士、薬剤師、獣医師、保健師、電気、デザイン、職業訓練指導員(建築科) 計9職種

※受験資格等は「6.各職種の受験案内について」のとおりです。

2.受付期間

  1. 持参の場合 5月1日(木)から5月30日(金)まで
  2. 郵送の場合 5月1日(木)から5月30日(金)(必着)まで
  3. インターネットの場合 5月1日(木)から5月30日(金)まで ※しがネット受付サービスに接続します。(外部サイト)

3.第1次考査の日時および試験会場

第1日:教養試験および論文試験(電気およびデザインについては教養試験および専門試験)
日時:令和7年6月15日(日)9時30分から(集合時間9時)
場所:大津市内(集合場所の詳細は、受験番号と併せて通知します。)
※試験会場へは必ず公共交通機関を利用してください。
第2日:面接試験および適性検査
日時:令和7年6月16日(月)8時40分から
場所:大津市内(集合場所等の詳細は、第1日に試験会場で通知します。)

4.選考

令和7年7月上旬に滋賀県人事委員会において実施されます。

(第1次考査の合格者に対して別途連絡します。)

5.日本国籍を有しない方の任用について

  1. 日本国籍を有しない方も受験できます。
  2. 日本国籍を有しない方は、「公権力の行使または公の意思の形成への参画に携わる公務員のうち、職務の内容または権限と統治作用との関わり方の程度が強い公務員には日本国籍が必要であり、それ以外の公務員となるためには必ずしも日本国籍を必要としない」という基本原則を踏まえた任用が行われます。
  3. 日本国籍を有しない方は、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には採用されません。

6.各職種の受験案内について

採用日は令和8年4月1日を基本としつつ、合格者に令和7年度中の就労可能時期も併せて確認し、欠員等の状況を踏まえ決定します。なお、合格者の希望日に採用されるとは限りません。

受験案内一覧
職種 採用予定人数 受 験 資 格 申込みおよび問合せ先
行政(データサイエンス) 1人程度 次のいずれかに該当する者 (1) 4年制大学において、データサイエンス学を専修する学科またはこれに相当する課程を修めて卒業した者(令和8年3月末日までに卒業する見込みの者を含み、統計学および情報工学のそれぞれに類する科目をいずれも修めた者に限る。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの (2) 大学院の修士課程または博士課程前期課程(データサイエンス学専攻またはこれに相当する専攻。)を修了した者(令和8年3月末日までに修了する見込みの者を含み、統計学および情報工学のそれぞれに類する科目をいずれも修めた者に限る。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 総務部人事課 (077)528-3153
児童指導員 1人程度 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第43条に規定する児童指導員の資格を有する者(令和8年3月末日までに資格を取得する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 健康医療福祉部 障害福祉課 (077)528-3541 健康医療福祉部 健康福祉政策課 (077)528-3511
保育士 1人程度 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第18条の18第1項の規定による保育士の登録を受けた者(令和8年3月末日までに登録を受ける見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 健康医療福祉部 障害福祉課 (077)528-3541 健康医療福祉部 健康福祉政策課 (077)528-3511
薬剤師 2人程度 薬剤師の免許を有する者(令和8年に行われる薬剤師国家試験を受験し、免許を取得する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 健康医療福祉部 薬務課 (077)528-3630 健康医療福祉部 健康福祉政策課 (077)528-3511
獣医師 1人程度 獣医師の免許を有する者(令和8年に行われる獣医師国家試験を受験し、免許を取得する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 健康医療福祉部 生活衛生課 (077)528-3641 農政水産部畜産課 (077)528-3851
保健師 8人程度 保健師の免許を有する者(令和8年に行われる保健師国家試験を受験し、免許を取得する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 健康医療福祉部 医療政策課 (077)528-3611 健康医療福祉部 健康福祉政策課 (077)528-3511
電気 1人程度 次のいずれにも該当する者 (1) 次に掲げる大学院の専攻において、修士課程または博士課程前期課程を修了した者(令和8年3月末日までに修了する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの (ア)電子・電気工学専攻 (イ)電子回路工学専攻 (ウ)通信工学専攻 (エ)応用物理工学専攻 (オ)数理工学専攻 (カ)(ア)から(オ)までに掲げるもののほか、これらに類する専攻 (2) (1)の大学院の課程において、または同課程を修了後、電子または電気に関する回路・機器の設計、計測、評価などのうち一つ以上の経験を有するもの 商工観光労働部 イノベーション推進課 (077)528-3791
デザイン 1人程度 次のいずれにも該当する者 (1) 4年制大学(大学院を含む。)において、次の学科を卒業(修了)した者(令和8年3月末日までに卒業(修了)する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの (ア)デザイン学科 (イ)生活デザイン学科 (ウ)空間デザイン学科 (エ)テキスタイルデザイン学科 (オ)被服学科 (カ)(ア)から(オ)までに掲げるもののほか、これらに類する学科 (2) (1)の4年制大学(大学院を含む。)の学科において、または同学科を卒業(修了)後、テキスタイルデザイン、インテリアデザインなどに関連する研究や実務に従事したもの 商工観光労働部 イノベーション推進課 (077)528-3791
職業訓練指導員(建築科) 1人程度 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第28条に規定する職業訓練指導員免許(建築科)を有する者(令和8年3月末日までに免許を取得する見込みの者を含む。)で、平成3年4月2日以降に生まれたもの 商工観光労働部 労働雇用政策課 (077)528-3751
  • ※関連資料(受験案内、出願票等)
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。