文字サイズ

県内の高齢者の状況等について~老人の日にちなんで~

老人福祉法では、915日を「老人の日」、21日までの7日間を「老人週間」と定めています。これにちなんで、県内高齢者の状況等について、次のとおりお知らせします。

1.老人の日・老人週間

○標語

 「みんなで築こう 健康長寿と地域共生社会」

○目標

  • すべての高齢者が安心して自立した生活ができる、保健・福祉のまちづくりを進め、ふれあいの輪を広げよう。
  • 高齢者の知識、経験や能力をいかした、就労・社会参加・ボランティア活動を進めよう。
  • 高齢者の生きがい・健康づくり、介護予防等への取組を進めよう。
  • 高齢者の人権を尊重し、認知症高齢者への支援のあり方や介護問題等をみんなで考え、高齢者や介護者を支える取組を積極的に進めよう。
  • 高齢社会における家族や地域社会等の役割を理解し、多世代がお互いに協力して安心と活力ある健康長寿社会をつくろう。
  • 減災や防災への取組に関心を持ち、日頃から地域でのつながりを築こう。

2.老人の日に関わる主な行事

(1)県内最高齢者への訪問

 

○県内最高齢者については、知事が訪問し、花束・祝金を贈呈します。詳細は次のとおりです。

【県内最高齢者】

・対象者:村治サワ(むらじさわ)さん(110歳)

・日時:令和7年9月15日(月)11時30分~11時50分

・訪問先:かたた駅前翔裕館グループホーム

(2)その他の行事

○「住宅防火・防災キャンペーン」(91日~21日)〔実施主体:消防庁〕

高齢者を中心とした住宅火災による死者数の低減を図るため、「敬老の日」に住宅用火災警報器や住宅用消火器、防炎品等を高齢者に贈ることなどを呼びかける。

3.県内の高齢者の状況

(1)県内男女最高齢者

女性
女性県内最高齢〔県内最高齢〕 村治サワ(むらじさわ)さん 110歳 大正4年(1915年)3月5日生 大津市在住
女性2位 小竹マサ(こたけまさ)さん 110歳 大正4年(1915年)7月7日生 愛荘町在住
男性
男性県内最高齢 𠮷田正直(よしだまさなお)さん 108歳 大正6年(1917年)4月25日生 高島市在住
男性2位 大江俊雄(おおえとしお)さん 105歳 大正9年(1920年)2月19日生 愛荘町在住

(2)令和7年度100歳到達者

令和7年度中に100歳の誕生日を迎える方の人数
(人数は令和7年9月1日現在、年齢は令和7年9月15日現在)〔単位:人〕
男性 女性
祝100歳(大正14年4月1日~大正14年9月15日生まれ) 20 136 156
祝99歳(大正14年9月16日~大正15年3月31日生まれ) 44 242 286
合計 64 378 442

内閣総理大臣からの祝状および祝賀品(銀杯)の伝達を行います。

令和6年度の100歳到達者363名(男性57名・女性306名)に比べて、男性は7名増加、女性も72名増加し、総勢で79名増加となりました。

(3)県内100歳以上長寿者1026名(男性126名・女性900名)

・915日時点で100歳以上である方の人数(人数は令和7年91日現在)

(4)県内高齢化率(令和7年7月1日現在)

滋賀県の人口は1,396,619人で、高齢化率(人口総数に占める65歳以上の高齢者人口の割合)は、27.5%(375,696人)となっており、令和67月(27.4%)に比べ0.1ポイント上昇しました。

 ※人口総数には「年齢不詳」を含むが、高齢化率は「年齢不詳」を除いて算出している。

○市町別高齢化率

高い

1.高島市38.5

2.甲良町36.0

3.多賀町35.7

低い

17.守山市22.7

18.草津市22.3

19.栗東市20.0%

お問い合わせ
健康医療福祉部 医療福祉推進課 企画係
電話番号:077-528-3520
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。