重症心身障害児者・医療的ケア児等の支援は、医療、保健、福祉、教育等の機関が連携することで、ライフステージの移行期にも対応しながら切れ目のない支援を提供していくことが求められています。
令和5年度に実施した実態調査および令和6年度のシンポジウムの中から、「通学支援」の充実について焦点を当てて検討しています。重症心身障害児者・医療的ケア児等や家族や地域のみなさん、教育関係者の皆さまの協力のもと、一歩ずつ進んできた通学支援のあゆみから、子どもたちをだれ一人取り残さない地域づくりについてみんなで考える場としてシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
シンポジウムチラシ (PDF:882 KB)
令和7年12月6日(土)13時30分~16時00分
※地震や暴風雨などにより安全な開催ができないと判断した場合はシンポジウムを中止します。
草津市立市民交流プラザ大会議室(滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
※後日、オンデマンド配信(当日録画した様子を令和8年1月下旬~、動画で視聴できます)を行います。
動画の視聴には申込みが必要です。追ってメールで案内いたします。
(プログラム1)
報告:「重症心身障害児者・医療的ケア児等支援推進チーム」の取り組みについて
(プログラム2)
パネルディスカッション
テーマ:「子どもたちをだれ一人取り残さない地域づくりについて~通学支援のあゆみから~」
【パネリスト(五十音順)】
・今江 清美氏(滋賀県立八日市養護学校:当時滋賀県立野洲養護学校医療的ケア委員長)
・角野 めぐみ氏(訪問看護ステーションオリーブ)
・重森 恵津子氏(当時滋賀県立野洲養護学校校長)
・鈴野 崇氏(厚生労働省医政局医療情報担当参事官室企画官:当時滋賀県障害福祉課長)
・図師 由記子氏(ひまわりの会副会長)
・深井 祥氏(障害福祉サービス事業所アシストNicoぱせり)
・村田 尚子氏(守山市障害福祉課)
【コーディネーター】
・増野 隼人氏(重症児者相談支援センターびわりん相談課長)
【シンポジウムに関するお問い合わせ先】
南部健康福祉事務所(草津保健所)地域保健福祉係(担当:大江)
TEL:077‐562‐3534