虐待、いじめ、不登校や学校での悩みなどを抱えている子どもを支援していくうえで、子どもの「助けてサイン」を大人が受け止めることが大変重要です。
子どもの思いを理解し、子どもをサポートする「ひと」を増やし、子どもの声を受け止める機関や団体の活動が充実するよう、子ども向けの電話相談(しがチャイルドライン)を行っているNPO法人CASN(Children’s Action Support Network)と滋賀県(こころんだいやる)が公開講座を開催します。
虐待を受けている子ども、友達関係やいじめで悩んでいる子どもなど、苦しんでいる子どもたちの声に耳を傾けていただける受講者を募集しております。
令和7年11月22日(土)、23日(日)、30日(日)、12月7日(日)(各日の日程・講義内容は下記のとおりです。)
電話相談を受ける人に限らず、子どものことに関心のある方ならどなたでも受講可能です。
各回30名程度
無料
11月22日、30日、12月7日:滋賀県庁北新館5-B会議室(大津市京町4丁目1-1)
11月23日:大津市生涯学習センター視聴覚室(大津市本丸町6-50)
※県庁駐車場はご利用いただけません。公共交通機関でお越しください。
講座番号1 10:00~12:00 ときめき自分探しツアー~○○年前は自分も子ども。回想から他者と比べ、今の自分を見つめてみましょう!~
(講師:島川 武治 近江富士花緑公園 園長)
講座番号2 13:00~15:00 子どもの権利 子どもの話をきくこと
(講師:山田 容 龍谷大学社会学部教授)
講座番号3 10:00~15:00 電話で支える~こころを繋ぐ
(講師:宮脇宏司 ふぉりせ心理ストレス相談室/公認心理師)
講座番号4 10:00~12:00 困難に直面する子どもの現状~いじめと自殺の実態から~
(講師:深尾 泰 チャイルドラインひょうご理事/元大阪府自殺対策審議会委員)
講座番号5 13:00~15:00 川西市子どもの人権オンブズパーソンの役割、機能と今日求められること
(講師:渡邊 徹 川西市子どもの人権オンブズパーソン 代表オンブズパーソン/弁護士)
講座番号6 10:00~12:00 くらしを背負う子どもたちと家庭の貧困
(講師:中塚 久美子 朝日新聞記者)
講座番号7 13:00~15:00 虐待等で傷ついた子どもたち~子どもシェルターの現場から
(講師:森本 志磨子 NPO法人子どもセンターぬっく理事/弁護士)
講座番号8 15:10~16:00 こころんだいやる・チャイルドライン
(講師:滋賀県子ども・子育て応援センター、NPO法人CASN)
申し込みはこちらの二次元コードから
NPO法人CASN Tel/Fax:077-537-5922 E-Mail:[email protected]
滋賀県子ども若者部子どもの権利室 Tel:077-528-3565 Fax:077-528-4854 E-Mail:kodomonokenri@pref.shiga.lg.jp
◆NPO法人CASNでは、この講座を受けて“チャイルドライン”の受け手に参加いただけるスタッフを募集しています。スタッフをご希望される方は原則全講座参加です。御都合のつかない場合はNPO法人CASNに御相談ください。