滋賀県では、木や木製品との触れ合いを通じて多くの方に木への親しみや文化への理解を深め、その良さや利用の意義を学んでもらう「木育」に取り組んでいます。
令和5年4月には『つなぐ「しが木育」指針』を策定し、「子どもから大人まであらゆる世代が、木とふれあい、木に学び、木と生活することにより、暮らしと森と琵琶湖のつながりを理解し、豊かな心を育む取組」を「しが木育」と呼んでいます。
木育推進に当たっては、木育に関わる方の存在が不可欠です。
木育に関する学びや体験を通じて森林づくりへの関心と木の魅力を伝えていただく仲間づくりを行うため、木育講座を令和3年度から開催しており、多くの方に受講いただきました。
受講者の中には県の木育イベント等で活躍していただく方も徐々に増えており、木育の輪が広がっていると実感しています。
そして現在、木育事業の一環として、木育施設「しがモック」を今年8月のオープンに向けて準備を進めているところです。
令和7年度の木育講座については、令和6年度に引き続き『しが木育基礎編』と『しが木育実践編』を開催します。
●しが木育基礎編(樹と木と人を繋ぐ木育)
<日時>
令和7年7月31日(木)9:00~12:00
<場所>
林業普及センター(野洲市北桜978-95)
<定員>
10名程度
<受講料>
無料
<内容>
座学や木工ワークショップなど
<申込締め切り>
令和7年7月22日(火)17時(定員になり次第募集を締め切ります)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●しが木育実践編(木育施設で活動するための講座)
<日時>
令和7年7月31日(木)13:00~16:30
<場所>
林業普及センター(野洲市北桜978-95)
<定員>
20名程度
<受講料>
無料
<内容>
座学やおもちゃ遊び体験など
<申込締め切り>
令和7年7月22日(火)17時(定員になり次第募集を締め切ります)
<受講資格>
1.過去に滋賀県主催の木育講座を受講された方
2.木育インストラクターなど木育に関する資格をお持ちの方
上記1、2のいずれかに当てはまること
※午前中に基礎編を受講すると午後からの実践編を受講できます。
※詳細は下記のファイルもしくは滋賀県木材協会HPをご確認ください。
今年度は年末にあと各1回ずつ開催予定です。
木育施設「しがモック」については、こちら